「マーナの魔法のポット」で、そのまま捨てていたコーヒーかすが「消臭剤」に大変身したよ

※本記事は2024年5月4日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by アンザイ サヤ

暖かくなってくるとキッチンに漂うニオイが気になり始めます。

でも、ニオイ防止グッズは取り替えるのを忘れがちだし、デザインが派手なものが多くて手が伸びません。

手軽に消臭できて生活感が出ないものはないかな? と探していたところ、ぴったりなアイテムを見つけました!

鉢植えに見えるポットの正体は…!?

マーナ「コーヒーかす消臭ポット」1,980円(税込)

シックな素焼きの鉢植えに見えますが、あるものが消臭剤になる魔法のポットなんです。

ざらりとした石のような質感で、ブラックというより「墨色」という表現のほうがぴったりくるカラー。

一体なにを消臭剤にしてくれるのでしょうか? さっそく使ってみたいと思います。

コーヒーかすが消臭剤になるんだ

1日1杯は必ず飲むドリップコーヒー。

そのコーヒーかすに脱臭効果があることは知っていましたが、消臭剤として活用するのは正直面倒だな、と思っていました。

ところが、このポットにコーヒーを淹れたあとのペーパーフィルターをポンッと入れるだけで……

消臭ポットに早変わりするんです!

蒸れにくいと言われる「焼き締め製法」でつくられているので、湿った状態のものを入れても大丈夫。

でも、雫が落ちるほど濡れていると底面から滲み出てくるので、しっかり水気は切っておきましょう

拳が入るぐらいの口径で、3〜4人用サイズのフィルターまで入ります。

穴が開いたシリコン製のフタをしたら準備完了!

フタはシリコン製なので、誤って倒してしまっても外れないので安心です。

コーヒーかすをうっかりひっくり返すと本当に災難なので、この気配りに感動しました。さすがマーナ!

どこに置いても消臭剤に見えない

コーヒーの出がらしだし、そんなに効果がないのでは? と正直疑っていたのですが、コーヒーの香りの持続力は侮れず、生ゴミ臭が気にならなくなりました

冷蔵庫に置いてもご覧のとおり。ヨーグルトよりも一回り小さいサイズ感です。

扉を開くたびに気になっていたキムチや納豆、肉や魚の生臭いニオイをしっかり消臭してくれています。

交換するときも、摘んで捨てるだけ

コーヒーかすは2〜3日目安で交換する必要があります。

でも、ペーパーフィルターを摘んで、ポイッとゴミ箱に捨てるだけなので負担をまったく感じません。

2日目あたりからコーヒーの香りが和らいでくることがあるので、そんなときはアロマオイルを2、3滴垂らしています。

生魚を捨てた後など、生ゴミ臭が強いときに大活躍。ミントやレモンの香りとコーヒーが合わさり、悪臭はどこへやら!

再利用できるってエコでいいな

2〜3日でコーヒー粉を交換するのはやや面倒かな? と思いきや、今ではすっかりルーティンになっています。

ニオイが強くなる夏前に取り入れておいてよかったな〜。

「マーナの魔法のポット」で、そのまま捨てていたコーヒーかすが「消臭剤」に大変身したよ

すぐ満杯になる我が家のゴミ箱は、キングジムのコレで「拡張」しています

「マーナの魔法のポット」で、そのまま捨てていたコーヒーかすが「消臭剤」に大変身したよ

山崎実業の「まあるいコレ」な~んだ? これからの季節に悩ましい“あの問題”を解決してくれるよ

価格および在庫状況は表示された04月17日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「マーナの魔法のポット」で、そのまま捨てていたコーヒーかすが「消臭剤」に大変身したよ
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。