コウノトリにはなぜ「赤ちゃんを運んでくる」という逸話があるの?

access_time create folder動画
コウノトリにはなぜ「赤ちゃんを運んでくる」という逸話があるの?

コウノトリには、西洋の言い伝えとして「赤ちゃんを運んでくる」があります。
これは日本でもよく知られている言い伝えです。

ではなぜ、コウノトリにこのような言い伝えがあるのか。
それはヨーロッパなどで見られるコウノトリの習性から来ているともされています。

そして「赤ちゃんを運んでくる」という西洋の言い伝えだけではありません。
日本にもコウノトリにまつわる伝説がありますので、あわせてご紹介します。

実は赤ちゃんを連れてくるのはコウノトリではない

「赤ちゃんを運んでくる鳥といえば?」と聞かれれば、多くの人が「コウノトリ」と答えるはずです。
しかし、実際に赤ちゃんを運んでくるのはコウノトリとは違った鳥だったりします。

コウノトリは逸話のあるヨーロッパに生息していない

そもそも、コウノトリが分布しているのは、日本や中国、台湾や朝鮮半島、ロシアの南東部などユーラシア大陸の極東地域とその周辺に限定されています。
そのため、伝承のあるヨーロッパには生息していません。

つまり、コウノトリの逸話があるヨーロッパにはそもそもコウノトリは生息していないのです!

逸話のあるコウノトリの正体は「シュバシコウ」

では、ヨーロッパで語られる赤ちゃんを運んでくるという鳥は何者なのでしょうか。
コウノトリとして日本に伝わる赤ちゃんを運んでくるとされる鳥、その正体はシュバシコウという鳥です。

シュバシコウはコウノトリの仲間で、ヨーロッパや北アフリカや中近東に生息する渡り鳥の一種です。
つまり、厳密にはコウノトリではないけれど、コウノトリの仲間が「赤ちゃんを運んでくる」とされているのです。

このシュバシコウ、分布域はヨーロッパだけではなく中央アジアにまでという広大なエリアです。
そんなシュバシコウですが、最大繁殖地はポーランドとされています。
世界に生息するシュバシコウの4分の1はこのポーランドの地で繁殖するとされています。
そのため、繁殖期のポーランドでは、いたるところがシュバシコウの巣だらけになるのだとか。

シュバシコウを漢字で表記すると「朱嘴鸛」となります。
つまり「朱色のクチバシをしたコウノトリ」という意味です。
一見、コウノトリとは関連ないような名前ですが、非常に濃い関係だというのが漢字表記を見ると分かりますね。

コウノトリもといシュバシコウが赤ちゃんを運んでくるとされる理由

では、なぜコウノトリの仲間であるシュバシコウに、赤ちゃんを運んでくるという言い伝えがあるのでしょうか?

ヨーロッパでの習性から生まれた逸話?!

この言い伝えは、シュバシコウの習性が関係しているとされています。

ヨーロッパに生息しているシュバシコウの中には、家の屋根や煙突、塔に巣を作り繁殖するものも多くいます。
この民家など人の住む場所の傍に卵を産み、大切に育てます。

この春先に巣を作りに来るというのがポイントでした。
中世や近世のヨーロッパでは、夏至の頃に結婚をし、春先に出産の時期を迎えることが多かったとされます。
それが、ちょうど春になると繁殖のためにシュバシコウが渡ってくる時期と重なったため、「赤ちゃんを運んでくる」という伝承が考えられたとされています。

これとは全く別の由来も考えられています。
中世社会のヨーロッパでは、コウノトリが沼や池や泉などの水の中、あるいは岩山の洞穴から赤ちゃんを見つけてくるともいわれていたのだとか!

コウノトリが赤ちゃんを運んできたとされる物語

実際にコウノトリが赤ちゃんを運んできたとされる物語が残っています。
その物語とは、アンデルセン物語のひとつ『沼の王の娘』です。

この物語は、睡蓮の花の上にいる赤ちゃんを見つけたコウノトリが、子供に恵まれないヴァイキングの夫婦の元へ運ぶことで物語が始まります。


関連記事リンク(外部サイト)

今すぐ清掃を止めるべきだ!木製の塀を清掃中、多くの人々がそう言った理由に納得した(笑)
【恐怖動画】こんなの避けようがない・・・走行中に見舞われた衝撃的な瞬間が話題に!
みんなが知恵を絞ったクリスマスツリーの猫対策8選!

  1. HOME
  2. 動画
  3. コウノトリにはなぜ「赤ちゃんを運んでくる」という逸話があるの?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。