【奈良 橿原・飛鳥の旅】 おすすめマニアック「古墳」、非公開場所に入れるツアーも!
奈良県中部にある橿原市や明日香村などには、今も数多くの古墳が残る。石舞台古墳、高松塚古墳のほか多くの天皇陵なども有名だが、その他にも注目の古墳がこのエリアに点在する。
橿原市の沼山古墳は、住宅街の中にあり、小さな丘陵の頂上に築かれた、6世紀後半ごろの円墳。白橿近隣公園の中にあり、誰でも近くまで行くことができる。内部は一般的に公開されていないが、横穴式石室が残る。
今回、取材として特別に許可を得て撮影した(特別内部公開のツアーは後述)
横穴式石室は右片袖式であり、全長約9.5メートル、玄室長約5メートル、幅約3メートル、高さ約5.3メートル、羨道長約4.5メートル、幅約1.8メートルの大きさ。特に、玄室高が5.3メートルと、他の古墳と比べるととても高いのが、特徴の1つ。
石室の中はドーム状で、天井の高さを実感できる。発掘調査では玄室内から多数の副葬品が出土した。石室の構造や出土品の特徴から、渡来人の墓ではないかという説がある。
次に紹介するのは、同じ橿原市の「小谷古墳」で、こちらも通常は内部非公開。今回は特別に許可を得て撮影した(特別内部公開のツアーは後述)
ここはもっと住宅地が近く、古墳の横にすぐ民家と畑といったロケーションだ。
墳丘の流出が激しいため、墳形が方墳か円墳かは不明とのこと。その墳丘の規模は30メートルほど、高さは約8メートルと推定される。背の高い古墳。
柵の外から、古墳の入口が見える。
そして、古墳内にある埋葬施設は、巨石が用られた両袖式の横穴式石室。その規模、全長約11.6メートル、玄室長約5メートル、幅約2.8メートル、高さ約2.7メートル。
特に、羨道が高さ約1.8mと、玄室より一段低くなっているのも、特徴の1つ。石室の形状から、7世紀中ごろに築かれた古墳ではないかという説が有力だ。
特に、玄室に残されている石棺が見どころ。兵庫県播磨地方で採れる竜山石製の家形石棺で、石棺の蓋が開いて傾いた状態になっている。出土した遺物などはなく、石棺に見られる穴から盗掘されたとも考えられる。
玄室に入ることができる古墳はあれど、石棺もほぼそのままの状態で残る古墳は貴重だ。
橿原市の隣り、明日香村に、小谷古墳と同じ形の石室を持つ古墳がある。近鉄飛鳥駅のすぐ近くに位置する「岩屋山古墳」で、国の史跡に指定されている。
明治時代、“日本考古学の父”と言われるイギリス人のウィリアム・ゴーランドが「舌を巻くほど見事な仕上げと石を完璧に組み合わせてある点で日本中のどれ一つとして及ばない」と、『日本のドルメンと埋葬墳』の中で紹介したことでも知られる。
岩屋山古墳は、7世紀前半頃に築造された方墳。特に、横穴式石室が古くから開口していて「誰でも石室に入ることができる古墳」として知られてきた。大きさは約40メートル。7世紀前半に築かれたと考えられている。
墳丘が大きく崩れているが、発掘調査で、版築によって2段に築かれていたことなどが明らかとなっている。さらに、もし八角墳であると、飛鳥時代の大王墳(天皇陵)に採用された形であるため、皇極・斉明天皇や、その母である吉備姫王らが、この古墳の被葬者として候補に挙げられている。
両袖式の横穴式石室は全長約17.8メートルで、玄室長は約4.8メートル、幅約1.8メートル、高さ約3メートルあり、羨道長は約13メートル、幅・高さともに約2メートル。
石室は、四角い形に加工され、表面を平らに磨いた石英閃緑岩の巨石で築かれている。土師器や須恵器、古銭などがここから出土している。
岩屋山古墳では、古墳の上にも登ることができ、ここから眺める明日香村の光景も必見だ。やや急なので、登り下りにはくれぐれも気を付けよう。
日本旅行では、橿原・飛鳥をはじめとした奈良にあるフォトジェニックスポットや古墳をテーマとした旅行ツアーを実施。古墳シンガーであるまりこふんさんと古墳を巡るツアー、絶景プロデューサー詩歩さんとフォトジェニックスポットを撮影するツアーの2つがあり、参加者を募集している(2020年12月・1月催行予定)
■【橿原市×日本旅行】おすすめツアー紹介サイト
■橿原市観光協会
(Written by A. Shikama)
テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。