福岡の様子が常に「見える」!? 原宿移転のエンジニア養成スクール『G’s ACADEMY TOKYO』にあるユニークな「窓」

2015年4月にデジタルハリウッドが設立したエンジニア養成スクール『G’s ACADEMY TOKYO』が、2020年10月に原宿に移転。2020年10月には、原宿駅すぐ近くにある『コープオリンピア』地下に移転。そこに、不思議な「窓」が設置されているので、ここでレポートします。

令和元年(2019年)度に大学発ベンチャーの設立数が全国11位となり、 多数の起業家を輩出しているデジタルハリウッド大学・大学院が運営する『G’s ACADEMY TOKYO』。入学時にはプログラミング初心者ながら起業やベンチャー企業への就職を目指す人が集まり、アプリ・Webサービス開発など実践的なカリュキュラムを組んでおり、卒業時にさまざまなサービスを立ち上げ、現在では約1000名の起業家・エンジニアのコミュニティになり、札幌・福岡にも拠点を置いています。
東京の新拠点は、1965年に建築された『コープオリンピア』の地下で営業していた中華料理店『南国酒家 迎賓館』をリノベーション。「起業家とエンジニアが集まり、つながる中心地に」なることを目指しているといいます。

フロアはB1Fなので、当然ながら窓はありません。ですが、『G’s ACADEMY』第一期卒業の下村一樹氏が起業した『LandSkip(ランドスキップ)』の4Kデジタルサイネージを設置。「風景」を映すことであたかも「外」の存在を感じさせるような環境になっています。

一際ユニークなのは、『LandSkip』と同じサイズのビジョンが、福岡の拠点と中継されていることでしょう。ただ、中継といっても、音声がつながっているわけではなく、コミュニケーションを取る目的ではないといいます。『G’s ACADEMY』を統括するデジタルハリウッド執行役員の児玉浩康氏によると、「向こうで人が何か作業をしている様子を“見える”ことが重要」と語り、空間をつなげて拡張させるような効果を狙ったと語ります。
個別の遠隔のコミュニケーションは、PCなどで行えば済むことではありますが、デバイスから目を離した際にも別拠点の様子が“見える”という事がユニークな『G’s ACADEMY TOKYO』。IT関連の人材が集まることはもちろん、空間作りという意味でも注目されます。

『G’s ACADEMY TOKYO』
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-35-3
JUNCTION harajuku 011
Tel: 03-6833-2979
『G’s ACADEMY TOKYO』(公式サイト)
https://gsacademy.jp/tokyo/ [リンク]

乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、社会・カルチャー・ネット情報など幅広いテーマを縦横無尽に執筆する傍ら、ライターとしても様々なメディアで活動中。好物はホットケーキと女性ファッション誌。
ウェブサイト: https://note.com/parsleymood
TwitterID: ryofujii_gn
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。