『Call of Duty:Mobile』とBiSHのコラボCM放映中! BiSH限定アイテムフル装備で戦場へ!
全世界で大人気のゲームアプリと“楽器を持たないパンクバンド”BiSHがコラボレーション!
世界で大人気のFPSゲームアプリ『Call of Duty:Mobile』は、リリース1周年を記念したBiSHとのコラボレーションキャンペーンを実施中!
10月16日より全国で放送されているテレビCMでは、BiSHのメンバーであるアイナ・ジ・エンドさんが作詞を担当した書き下ろし曲「STORY OF DUTY」が使用されています。
TVCM「BiSH with Ghost」篇(フルバージョン)
https://youtu.be/ZvIumPzMDx4
YouTube上でも公開されているテレビCMでは、「楽器を持たないパンクバント」として知られているBiSHのメンバーが、スマホを手にして『Call of Duty:Mobile』をプレイ。激しい銃撃戦が繰り広げられるゲームと現実空間が交差するスタイリッシュな映像に!
さらに、テレビCMのメイキング動画もYouTube上で公開されています。激しい銃声や爆音を間近に感じつつも動じないメンバーの撮影風景はファン必見!
メンバーのハシヤスメ・アツコさんは「耳栓をしても、爆発の風で目は乾燥するので大変だった!」とコメントしており、撮影終了後には9月4日に誕生日を迎えたモモコグミカンパニーさんへバースデーケーキのプレゼントが渡されるサプライズも。
10月15日から期間限定で『Call of Duty:Mobile』のゲーム内にて無料で見られる撮り下ろしライブが公開されたほか、楽曲の配信も10月28日より開始されています。
現在『Call of Duty:Mobile』ではBiSH限定アイテムが入手可能。特別サイトからコードを入力することで、おなじみのBiSHポーズができるエモートを無料でゲットできるほか、BiSHバンドルから武器などの4アイテムを購入できます。
本格的なFPSゲームをBiSHフル装備でレッツプレイ!!
せっかくBiSHのコラボアイテムが登場しているので、実際に『Call of Duty:Mobile』をプレイしてみることに!
まずはチュートリアルで操作方法をチェック。基本的には左手で自キャラの移動を操作して、右手で武器を発射して敵を殲滅していきます。照準やしゃがみなどもタップ1つで可能とシンプルながら本格的な操作感でした。
シリーズおなじみのマルチプレイヤーモードでは、ほかのプレイヤーと協力して5対5のチーム戦を戦うことに。相手チームを規定数倒した方が勝ちとなるので、いかにやられないようにしつつ、相手へ狙いを定めて倒していけるかがカギ。
初プレイではエイムに手こずったものの、見事勝利を掴み取ることに成功。操作方法に関してはエイムが簡単にできるモードが搭載されているので、最初のうちはそちらで全体の操作感になれるのも一手ですね。ちなみにTPS視点へも変更でき、FPSよりTPSが好きという方でも楽しめるようになっているので、お好みで選択可能です。
BiSHポーズのエモートは、戦場とのギャップがあってなかなかに面白いことに。このエモートに限らずですが、むやみやたらエモートを連発するのは控えましょう。
ゲームの操作感を確認したら、BiSHコーデに身を包んで戦場へ! BiSHユニフォームを着たアーバントラッカーは、美人でカラーリングがとてもかわいいです。帽子のBiSHロゴもポイント。
さらに、武器「AK117-BiSH」には「清掃中」の文字が。使いやすい武器のため、敵を倒してどんどんレベルを上げていきましょう。
この他、コーリングカードとスプレーもバンドルに入っているのでぜひご注目ください。操作に慣れてきたら、プレイヤー100人で最後の1人になるまで戦うバトルロイヤルモードなど多様なゲームモードが用意されているので、がっつりやり込みプレイも可能。いつでもどこでも気軽に本格的なFPSをプレイできるのは嬉しいですね!
マルチプレイヤーモードで、最後の一人を倒し、「ファイナルキルカメラ」で自分が抜かれ、BiSHバンドルが表示されたときはとても嬉しい。
『Call of Duty:Mobile』のダウンロードやBiSHポーズエモートのダウンロードコードは、下記の特設サイトをチェックしてみてください。
『Call of Duty:Mobile』特設サイト:
https://codbish.jp/
『Call of Duty: Mobile』概要
タイトル:Call of Duty: Mobile
ジャンル:バトルロイヤルシューター
販売元:Activision
プラットフォーム:iOS/Android
ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。