「バラエティがいじめ助長」に水道橋博士が反論

 学校や職場での“いじめ”が取り沙汰されるようになって久しい。今年夏に滋賀県・大津市で起きた中学二年生のいじめ自殺によって、この問題が再度クローズアップされたのは多くの人にとって記憶に新しいところだろう。
 ところで、メディアで「いじめ」が取り上げられる時に必ずと言っていいほど出てくるのが、「人をいじめて、それを嘲笑するようなバラエティ番組がいじめを助長している」という論調で語られる“お笑い芸人叩き”だ。
 こういった意見が的を射ているかどうかはさておき、バラエティ番組に出演している当のお笑い芸人たちにほとんど反論の場が与えられていないのは、いささか不公平なのではないかと思える。
 浅草キッド・水道橋博士は著書『藝人春秋』(文藝春秋/刊)のなかで、この問題に真っ向から切り込んでおり、それは上記のような意見に対する芸人側からの反論だと読み取れる。

 お笑いは、本来、社会に剥き出しに表出している“悪意”や“差別”を大人のように見て見ぬふりをせず、あえて炙り出し、目の前で再現するもの“(本書257〜258ページより引用)

 つまり、“悪意”や“差別”といった、古くからメディアによって、その存在すら隠されてきたものを暴き、一種の風刺として演じることこそがお笑いなのであって、「バラエティでの芸人がいじめを助長する」というのは彼らの芸の表面しか見ていないことになる。
 これは、同氏の師匠であるビートたけしの「最近のお笑いはいじめギャグばかりで、子供が真似するからよくないっていうけど、お笑いは昔から予定調和のいじめギャグで笑わせてきたんでさ。そういう言い方ならオイラなんか全部いじめギャグで食ってきたんでね。」(本文より引用)という意見と根を同じくするのではないか。

 しかし、こういった風刺は、テレビの中での“お笑い”のヒエラルキーが低かった昔の話であり、“お笑い”が単なるサブカルチャーの一種からメインカルチャーの位置に登りつめた今、その影響力を考えると彼らのお笑いへの哲学を素通しすることはできないのも事実。
 博士は本書のなかで「たけしさんがやったことは逆説なんだってことに気づかないといけない」とする太田光(爆笑問題)の意見を引用し「バラエティ番組はいじめを助長するのか」という議論とともに、芸人たちはお笑いのあり方を考える時期に来ていることを示唆している。

 本書は、古舘伊知郎(フリーアナウンサー)、堀江貴文(実業家)、甲本ヒロト(ミュージシャン)ら、水道橋博士が長い芸歴のなかで出会った人々の人物伝。華やかな一面だけでなく、ふと垣間見える彼らの陰の部分にまで切り込んだ同氏の話術や、それを見事に表現する筆力は、読む者を大いに笑わせ、泣かせ、最後には感動させずにはいられないはずだ。
(新刊JP編集部)



(新刊JP)記事関連リンク
人気お笑いコンビ・ブラックマヨネーズに単独インタビュー、サイン入り書籍プレゼントも!
厳しい世界を生きるお笑い芸人たちの考え方とは?
君はなぜ、そうまでして誰かとつるみたがるのか?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「バラエティがいじめ助長」に水道橋博士が反論

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。