「雨模様」といったらどんな天気を思い浮かべますか?実は旧来と最近では意味合いが変わってきていた!

「雨模様」といったらどんな天気を思い浮かべますか?実は旧来と最近では意味合いが変わってきていた!

「雨模様」という言葉は、今にも雨が降りそうな様子を指す言葉です。
ところが、近年ではすでに雨が降っている様子を指すこともあります。

旧来の意味はどのように作られ、なぜ現在は言葉の意味に変化が生じたのでしょうか。
そこでここでは、雨模様がどのような天気を指すのかについて解釈の違いという観点から解説します。

雨模様が指す4つの天気

 

もともと雨模様とは雨の降りそうな空の様子のことを表す言葉でした。
ところが近年では、すでに雨が降っているときにも用いられます。
そのため現在では、雨模様には4つほど解釈して捕らえることができます。

「どれが正しいの?」と思うかもしれませんが、どちらも間違いではありませんので、まずはどのような様子を指すのか確認しましょう!

1.今にも雨が降りそうな様子

今にも雨が降りそうな様子、これが雨模様の本来の意味です。
暗雲が立ち込めてきて、もう間もなく雨が降ってくるというような状態のことを表現する際に用いられてきたことばです。

2.どこかで雨が降っているらしい様子

自分がいる場所で雨が降りそう、ではなくどこかで雨が降っているらしい様子をあらわす際にも用いられることがあります。

「もうじき雨が降るらしい」という推定の意味では無く、「雨が降っているらしい」という伝聞の意味で用いられています。
同じ「らしい」を用いていても、これだけ幅のある言葉になるという事が分かりますね。

3.雨が降ったり止んだりの不安定な様子

雨が降ったり止んだりしている不安定な様子を意味することもあります。
沖縄の梅雨時のように瞬間的に雨が降ってはやんだりを繰り返す天気や、山中などの天候の変化が激しい場所での天候を指して使われることもあります。

4.現に今雨が降っている様子

現在では、今まさに雨が降っている様子を指す意味でも用いられます。
降りそうではなく、すでに雨が降っている状態を指して雨模様と表現するということです。

もちろん、雨が降りそうな状況を雨模様と表現することもあるため、使いどころが若干わかりにくい言葉かもしれません。

「模様」が付く天気の本来の意味

 

雨模様をより詳しく解説するなら天気用語で使われる「模様」という言葉についても理解を深めておくことが重要です。

辞書的な意味

「模様」という言葉の意味は、デザインや意匠の意味以外にもいくつかあります。
例えば手本や所作という意味もあります。

そして、様子や経過、推察される状況という意味もあります。
天気用語の「模様」とは、この「今時点から推察される状況」という意味合いから来ています。

そのため、荒れ模様などでも同様の使い方をします。
荒れ模様は、これから嵐や台風などが来るだろう天気を指しますよね。

言葉の幅が広い現在の使われ方

本来の意味では、「雨が降りそうな様子」をあらわす雨模様ですが、現在では「すでに降っている様子」や「どこかで降っているらしい」という意味でも使われます。
とはいえ、言葉の意味というのは時代によって変化していくものなので、他の使い方も決して間違いということにはなりません。

そして現在では、「すでに降っている様子」という意味はかなり浸透していることが分かっています。
それは文化庁が発表した、平成22年度「国語に関する世論調査」の結果で分かっています。

「外は雨模様だ」という言葉に対して、「雨が降りそうな様子」という意味で使う人が約43.3%と半数近くの人が答えています。
そして「小雨が降ったり止んだりしている様子」という意味で使う人が約47.5%いました。

雨模様などの表現は人によって受け取り方が違ってくることが文化庁の調査でも判明しています。
そのため、原則としては使わない方が良いという意見もあります。
テレビ局によっては、天気予報では「〇模様」という曖昧な表現を避ける傾向にあるようです。
その代わりに「雨や曇り」「雨または曇り」のように表現すると決めているところもあります。

報道の中で雨模様という表現を使う際は、降っているのか降りそうなのかという具体的な天候を伝えるように決まっているところもあるそうです。

雨に関わる言葉の豆知識

 

その他、雨に関する豆知識もご紹介します。

「時雨」はいつ降る雨?

雨が含まれる言葉としてよく耳にする言葉のひとつが「時雨」ですよね。
この時雨とは、降ったり止んだりを繰り返す雨を指しており、ある意味では雨模様にも似た意味を持つ言葉となっています。

そんな時雨という言葉は「過ぐる」という言葉を語源とする通り雨の一種で、主に秋の終わりから冬の初めに降る雨とされています。

「梅雨」に梅の字が入っている理由

雨を含む言葉の中でも不思議なのが「梅雨」です。
なぜ梅雨という言葉には梅という植物が含まれているのでしょうか?
梅の花と言えば2月から3月と冬の終わりから春先にかけてなので、6~7月の梅雨とは結び付かない気もします。

実はここでいう梅は花の事ではなく、果実の事なのです。
梅が実る6月~7月にかけて、つまり梅雨の時期です。

また、カビが生えやすい時期ということから「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたとされます。
しかし、あまり印象がよろしくないので同じ発音で果実のなる時期が被っている「梅」の字に変化したともいわれています。

まとめ

「雨模様」は多くの解釈を生む天気用語の1つです。
状況によって雨が降りそうな様子を指したり、雨がすでに降っている様子を指したりします。

旧来の意味では、雨が降りそうな様子を指す言葉ですが、言葉というものは時代によって意味が変わるものです。
そのため、どれが正しくてどれが間違いということもいえません。

昔と今では解釈も違うので、柔軟に使っていきたいところですね!


関連記事リンク(外部サイト)

バスタブに入るのが大好きな猫、新居でも早速ダイブ!!・・したところ、前のお家のより深いうえに濡れていたため出れなくなってしまいました
水面にいる「みずすまし」は、水面にいるために面白い進化をしていた!
初めての海にはしゃぎすぎたミニチュア・ゴールデン・ドゥードルの子犬。何も知らずに飛び込んだ結果・・・【海外・動画】

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「雨模様」といったらどんな天気を思い浮かべますか?実は旧来と最近では意味合いが変わってきていた!
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。