ハミングするだけで曲名が分かる「鼻歌検索(Hum to Search)」をGoogleが解説

GoogleはAndroid用のGoogleアプリとGoogleアシスタントに、ハミングするだけで曲名が分かる検索の新機能「鼻歌検索(Hum to Search)」を追加し、まもなくiOSにも展開を予定しています。Googleは11月12日に鼻歌検索の説明会を開催。鼻歌から楽曲を認識する仕組みについて解説しました。

鼻歌検索は、「メロディが頭に残るけど、曲名が分からない」というときに、鼻歌やハミング、口笛を吹くことで楽曲を検索できる機能。現在は10~12秒ほどハミングする必要がありますが、曲のどの部分をハミングしても認識が可能。

利用手順は次の通り。まずGoogleアプリや検索ウィジェットでマイクアイコンをタップし、「この曲は何?」と話しかけるか「曲を検索」ボタンをタップします。

検索したい曲の鼻歌を歌うと、メロディを認識。

楽曲が認識できると検索結果を表示し、楽曲の詳細を見ることができます。

ハミングされたメロディは機械学習モデルにより数列に変換され、さらに伴奏や音の高低、声質といった余分な要素を排除したメロディとして認識します。数列に変換されたメロディをデータベースに登録されたメロディの数列と照合して、一致する可能性が高い楽曲を検索結果として表示する仕組み。

機械学習には人がハミングした音源のメロディと、実際のスタジオ録音された音源のメロディのどちらも必要。メロディから変換された数列が近い場合は同じ楽曲、近くない場合は違う楽曲と認識できるように、相当な時間のトレーニングを経て認識ができるようになっているとのこと。

検索対象になる楽曲はライセンスされたものを使用し、楽曲の新旧、人気のあるなしにかかわらず、まんべんなく色々な曲をラーニングさせているとのこと。今後もデータベースに登録する楽曲数を拡充していき、対応する国や地域を広げていくとしています。

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. ハミングするだけで曲名が分かる「鼻歌検索(Hum to Search)」をGoogleが解説

shnsk

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます

ウェブサイト: http://mogera.jp/

TwitterID: shnskm

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。