【ダブルミーニング】日本語って面白い!笑いのツボと盲点を突いたダブルミーニング 7選

二つ以上の解釈が出来る言葉、それが「ダブルミーニング」です。間違えてないけど伝わらない!日本語の難しさと面白さが分かるツイートをご紹介します!
1.
ボーカルに似てるねって意味だったんだけど言葉を省略しすぎて「世界の終わりみたいな顔」とか最悪の悪口みたいなこと言ってしまった・・・
— なまやけ (@namayake_66) August 7, 2013
ボーカルに似ているねと言う意味で発した言葉が省略しすぎることによって、世界の終りの時にしている顔や悪口になってしまったみたいです。
あまりにも言葉を略しすぎてしまうと別の意味に伝わってしまうので、注意しないといけませんね。
2.
体調の悪いおばあちゃんにネット中継で結婚式に参加してもらうために、ペッパー君と連動してVRで体験してもらうって話をやってた。本当にいい話だったんだけど、司会の人が「実はこのペッパー君はおばあちゃんなんです!」って紹介した瞬間の会場のざわつきは何ともいえないものがあった。
— AKIRA/開幕大雀 (@1tame9C) February 9, 2017
体調が悪いので結婚式に参加するのが難しいおばあちゃんに対し、ネット中継で結婚式に参加してもらったそうです。
そしてペッパー君と連動してネット中継を行っていたところ、司会者がペッパー君がおばあちゃんと紹介してしまったそうです。
多くの人がおばあちゃんが亡くなってしまったと勘違いしてしまったみたいですね。
3.
これあまりにも草やろ
「これなんて読むの!!至急教えてください!!「の」」
「NO(の)」
「頼むから教えてください!!!!!!!!!!!!!!!!!!」 pic.twitter.com/IzkxrSds1t— ? ??????? ⛺ (@Daasama89) October 24, 2017
SomeonePleaseHelpの後に様々な英文が掲載されている中、何故か平仮名の「の」が英文の中に混ざっていますね。
「no」と入力したかったのでしょうが一文字だけ「の」が入っているので、面白いですね。
4.
なんで関西弁なんだろう pic.twitter.com/xHAXlLigGt
— 伊38 (@he_tale_bass6) January 15, 2016
納豆に使うたれが入っており、うまみが存分に含まれていそうですね。
ただネーミングの付け方があまりよくなくて、そのまま読んでしまうと旨みだしたれと完全に関西弁になっていますね。
シンプルな旨みのたれなのかもしれませんがもうちょっとネーミングを変えた方がよかったですね。
5.
小学校の廊下に貼ってあった。
これ見て『なんて恐ろしい呪い!!』と思った私の心は汚れてるのだろう。
そして漢字書いてあったならそうは思わなかっただろう。 pic.twitter.com/CIYQ1FHS4Z
— こもも (@komomon_sumomon) January 15, 2016
しっぱいしたらはげますという言葉に対し、純粋な心を持っている人は励ますという言葉が強くなりますね。
ただ心が穢れているもしくは大人にとっては、しっぱいしたらはげますという言葉に髪の毛が無くなるという意味が強いですね。
6.
タバコを買う客「echo ください」
店員「ください」
— ばんくし (@vaaaaanquish) June 20, 2017
煙草のエコーという銘柄に対し、エコーくださいと発言したら店員が勘違いしてそのままくださいという言葉をエコーしていますね。
煙草の銘柄に詳しくない人にとって、エコーくださいはかなり間違いやすいのかもしれませんね。
7.
twitter.com@hino32155
これ某スーパーの袋なんだけど「むすんでください」でいいんじゃない?
はだかの大将みたいになってるよ pic.twitter.com/yZM1DM1T1p— ひのき (@hino32155) 2018年3月28日
ビニール袋の結び部分におむすびくださいと丁寧語で掲載されているのですがそのまま読んでしまうとおむすびをくださいになっていますね。
変に丁寧語をつけるのではなく、むすんでくださいにすれば、もう少し分かりやすかったかもしれません。
記事が正しく表示されない場合はこちら
関連記事リンク(外部サイト)
某有名製菓の裏サイトを覗いたら癖が強すぎた
クライアントから家族まで使える「人付き合いのプロ」の発想法 7選
結婚してよかったよ…家庭を明るく照らすユニークな旦那さん 7選

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。