だしブーム旋風! だし香るぽん酢『だしまろぽん』で時短カンタン「きゅうりの浅漬け」を作ってみた!
![](https://getnews.jp/extimage.php?4a0132d15f7b899eafe512d1fe1aa388/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3401-650x433.jpg)
昨今「だし」ブームが到来中だ。そんな中、家庭用調味料のスペシャリストミツカンから、トレンド激戦のだしをふんだんに使用した、ぽん酢『だしまろぽん』が発売だ。和食を中心としたメニューに自由自在に対応する万能なぽん酢で、今回は「きゅうりの浅漬け」を作って実食してみたい!
3種のだしを贅沢に使った万能なぽん酢
株式会社Mizkan(愛知県半田市/以下ミツカン)は、穀物酢や味ぽん、追いがつおつゆなどを扱う食品メーカー。
ちなみに10月28日は「だしの日」らしい。続く11月24日は和食の日。だしのブームの勢いの影に、この日が関係しているかは定かではないが、ミツカンではだしにこだわった調味料をいくつか発売してい
![](https://getnews.jp/extimage.php?b1091d73e2652ce4e0a301f5d731b74b/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3321-650x433.jpg)
そのうちの1つである『だしまろぽん』(360ml瓶・参考小売価格 税抜370円・2020年8月19日発売)は、3種類のだしを贅沢に使い、まろやかな味わいが特徴のぽん酢だ。パッケージはシンプルな色使いとデザインで、だしの素材の美味しさが感じられる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a5d91f3fc15c62cefee7013b0ebd4cb3/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3324-650x433.jpg)
使用するだしは、かつお・こんぶ・ほたての3種類。
ぽん酢の酸味や塩味や醤油を控えめにし、だしの旨味を前面に出すことで「お鍋のつけだれにしても、最後に飲み干せる」と言った声が挙がるほど。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a7a301179f1f83846f0fa0047e8a106e/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3325-650x433.jpg)
素材のおいしさや色合いを引き立てる控えめな酸味と塩味は、様々な和食料理に利用できる。
お鍋のつけだれだけではなく、サラダや浅漬け、冷しうどんなど、アイデア次第でメニューは無限。万能な調味料として活躍する。
![](https://getnews.jp/extimage.php?97427cf94a34d72476ec76f2fcce1fbf/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3329-650x433.jpg)
ゆずの果汁入り!
開封すると、だしの華やかな香りに混ざり、控えめに香るのは酢と…ほんのりとゆず!
![](https://getnews.jp/extimage.php?58fcd3459be76f8486e303357f67219b/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3341-650x433.jpg)
サラサラとしている
舐めてみると、ぽん酢のような強い酸味はなく、旨味が広がる味わいだ。塩気もかなり控えめで、旨味がどんと詰まったようなまろやかさ。確かにこれは飲み干せそう!
超カンタン『だしまろぽん』で「きゅうりの浅漬け」を作ってみよう!
ミツカンの公式ページでは、『だしまろぽん』を使った「いろいろ野菜の浅漬け」が公開されている。今回は、その中の野菜のひとつ、きゅうりを使って浅漬けを作ってみよう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?3951e892956accfad5f37debbd9736cc/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3363-650x433.jpg)
作り方は超カンタン! きゅうり1本を半分の長さに切り、縦に6等分のスティック状にする。
![](https://getnews.jp/extimage.php?375795d7d30a072b6f43a4dc5140c9bc/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3366-650x433.jpg)
ポリ袋に切ったきゅうりと『だしまろぽん』を入れて、少しもみこむ。レシピでは、野菜125gに対して『だしまろぽん』大さじ4なので、きゅうり1/4本(約25g)で大さじ1弱を目安にした。
![](https://getnews.jp/extimage.php?ec2947415a61a55d8c76371405dbcf18/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3385-650x433.jpg)
袋の口をしばり、30分~1時間ほど漬けたら完成。漬ける時間を除けば、約5分でできあがる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?d826688d078b17a4fd18140625b670c4/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3392-650x433.jpg)
それでは早速実食していこう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?33c5ead9c54cf06b73a1fea6f847292e/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3412-650x433.jpg)
色味はさほど変化はなく鮮やかな緑のまま。
しかし食べてみると、しっかりとしただしの風味。酸味は軽く、噛むとだしの旨味と塩気が広がる。複雑な旨味があるので、これは美味しい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?c446c7a8ac2038348b57177514c4420c/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3410-650x433.jpg)
きゅうりだけではなく、色々な野菜を漬けておけば、さっと出せる一品になるので、忙しい人にもオススメだ。また、漬ける時に鷹の爪をプラスしておくと、ちょっとピリ辛なおつまみにもなる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?e425e45f73c51f13e4b6d13246710697/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F10%2FP9CR3356-650x433.jpg)
野菜やお酢はヘルシーで、日々の食卓に取り入れたいもの。『だしまろぽん』なら酸味がかなり控えめの優しい味わいなので、酸っぱいものが苦手な人や小さな子供にも良さそう。
浅漬けだけではなく、鍋やうどん、煮込み料理など、寒い時期に嬉しいあったか和食で、美味しい時間を過ごしてみて!
『だしまろぽん』は全国のスーパーなどで購入可能。
The post だしブーム旋風! だし香るぽん酢『だしまろぽん』で時短カンタン「きゅうりの浅漬け」を作ってみた! first appeared on おためし新商品ナビ.
関連記事リンク(外部サイト)
働く主婦の声から誕生! 万能時短調味料『これ一本でお料理いろいろ みそまかせ』に任せて浅漬けを作ってみた!
寒い冬に嬉しいあったかメニュー!『ごまみそ担々の素/味噌煮込みうどんの素』はひとりでも家族でも楽しめる本格派!
97%の人が美味しいと評価した味に偽りなし! 5種のだしの旨みがぎゅっとつまった『おだしのおいしいまろやか酢』を楽しもう
ありそうでなかった万能すぎる液体だし登場!『カンタンお料理だし』で誰でもおいしい料理が作れちゃう!
ヘルシーな万能調味料としていま注目されている幻の調味料『煎り酒』! その使い勝手を確かめてみた
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。