「ドングリ」は漢字でどう表記する?その名前の由来は何?
ドングリは漢字表記だと「団栗」と書かれる他、単一漢字で「皁・皂・梍」というものもあります。
ドングリという名前自体の由来に関しては、いくつかの説があり、コマ遊びに使われたからとするものや、丸いことを意味する言葉から来たともいわれています。
そこでここでは、ドングリの名前の由来と漢字表記について詳しく解説します!
ドングリの名前の由来
漢字の由来の前に、まずはドングリという名前はどこから来たのか、その由来について解説します。
コマ遊びに使われたからとする説
ドングリは古くからその実をコマに見立てて遊ばれてきました。
そしてそのコマの古名である「ツムグリ」が名前の語源となったのではないかとされています。
ちなみにツムグリの「ツム」とは回転を、「クリ」とは石を意味しているとされます。
直訳すると回転する石となりますね。
このツムグリが転訛したことで、ドングリという名前になったとされます。
丸いことを意味する言葉から生まれたとする説
また、ドングリは「丸い」という意味を持つ言葉から来たともされます。
モンゴル語「トグリク」や朝鮮語「トングルダ」が語源となったと言われています。。
2つとも言葉は丸いものを指す言葉です。
ドングリのように丸い形状をしている果実を指すこともあったのかもしれません。
また、丸い輪を意味する日本語「トグロ」などから転じとされる説もあります。
「トチグリ」が転じたとする説
その他、ドングリは「トチの栗」という意味の「橡栗(トチグリ)」が転じたものともされます。
トチの実は丸っこくて太っている印象の種子となっています。
この実もまた、ドングリ同様に厚い果皮に覆われているのが特徴となっています。
ではドングリとトチの実は同種なのかというとまた話が変わります。
トチの実がムクロジ科の植物であるトチノキの種子なのに対して、ドングリはブナ科の植物の果実です。
似た姿をしていますが、植物的には別物となります。
関連記事リンク(外部サイト)
ギャル語じゃなかったの!?鹿児島弁辞典に『あげぽよ』が載っていた!
ニャンコは狭い場所を好むけれども、まさかそこに入ろうとするとは思わなかった(笑)
テレビに映っている鳥を捕まえようとした!?ニャンコが見せた驚きの行動に爆笑(笑)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。