[れんこんの穴の秘密]開いてる理由は呼吸、浮袋、ろ過のどれ?

[れんこんの穴の秘密]開いてる理由は呼吸、浮袋、ろ過のどれ?

れんこんは、おせちや精進料理などに欠かせない野菜のひとつ。見た目の大きな特徴は、何といっても穴が開いていること。今回は、その穴の役割など、思わず誰かに言いたくなるようなれんこんの雑学を紹介します。

れんこんのどこを食べている?

れんこんは、はすの地下茎が肥大した部分を食べる

はす(蓮)の、地下茎(根茎)が肥大した部分を食べます。漢字にすると「蓮根」と書きます。

memo

れんこんがおせちや精進料理に使われる理由は、穴が開いていることで「見通しがきく」とたとえられ、縁起が良いとされているからです。

れんこんの種類や産地は?

れんこんには太い中国種と細長い在来種がある

[種類]

れんこんは、明治以後に中国から入ってきた中国種と、日本在来種(明治以前に渡来したものを含む)に大別されます。

・中国種(上のイラスト奥)
ふっくらと太い。病気に強く収穫量が多いため、現在の主流。在来種に比べて粘り気が少なくシャキシャキとした食感が特徴。

・在来種(上のイラスト手前)
ほっそりと細長い。やわらかく粘り気が強いのが特徴。

[産地]

茨城県が全国の出荷量の約半数を占めています。第2位が佐賀県で、徳島県、愛知県、山口県が続きます(2019年度)。

れんこんに穴があるのはなぜ?

[酸素を取り入れるため]

れんこんの穴は、れんこんが呼吸をするために開いています。れんこんは、「蓮田(はすだ)」という泥沼の中で育ちますが、酸素を取り入れるために水上の葉とつながっており、穴を通して酸素を取り込んでいるのです。

れんこんの収穫方法

れんこんの収穫方法には、次の2種類があります。
・干上がった状態の蓮田の泥の中を、専用のくわで丁寧に掘り起こす。
・ホースで勢いよく水圧を加えて蓮田の泥を飛び散らせ、浮かび上がらせる。   

れんこんの花は、なぜはすと呼ばれるの?

観賞用のはすは「花蓮」と呼ばれる

[名前の由来]

はすという名前は、花が咲いた後の実が入った花托(かたく)の表面が、蜂の巣に似ていることから、「蜂巣(はちす)」を略してはすになったといわれています。

[食用と観賞用がある]

はすには食用と観賞用があり、観賞用の多くは「花蓮(はなはす)」と呼ばれます。花蓮は、国内で約1000品種が記録されています。

まだまだある、はすの豆知識

・日本には、中国から花蓮が先に伝来し、1500年前には実在していたようです。鎌倉時代に再び中国から食用品種が伝えられ、食用と観賞用に区別されることになります。
・紙が高価だった時代には、はすの葉は包装紙に代わるものとして重宝されていました。現代のラップフィルムやアルミ箔、クッキングシートとしての役目も果たしていたようです。

れんこんの選び方や保存の仕方、下ごしらえのコツはコチラ

れんこんの切り方やあく抜きのコツはコチラ

れんこんをおいしく食べるレシピはコチラ

最後に

れんこんを食べる際、豆知識で食卓を盛り上げてみてはいかがでしょうか。

[れんこん]栄養を守る保存方法&料理の下ごしらえの基本

[れんこん]栄養を守る保存方法&料理の下ごしらえの基本

穴があって先を見通せることから「見通しがきく」という縁起物としても用いられるれんこん。蓮(はす)の地下茎が肥大したもので、漢字では「蓮根」と書きます。
きんぴらや酢ばすではシャキシャキ、煮物ではホクホクとした食感が楽しめます。加熱するメニューが多いようですが、本来は生食できる野菜。火を通す場合も栄養素を壊さないよう、加熱時間は短めにしましょう。

最終更新:2020.11.04

文:アーク・コミュニケーションズ
イラスト:林タロウ
監修:カゴメ

参考文献:『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
出典:
独立行政法人農畜産業振興機構
野菜ブック 根菜類 れんこん(れんこんの種類、特徴)
月報野菜情報 2007年2月号 今月の野菜 れんこん(れんこんのうんちく、収穫)
月報野菜情報 2015年2月号 産地紹介 山口県 JA岩国市(れんこんの豆知識)
農林水産省 農林水産統計(れんこんの県別出荷量)
J-STAGE 育種学研究 SSRマーカーに基づく巨椋池系品種群を含む日本国内花蓮品種の分類(花蓮の種類)

  1. HOME
  2. グルメ
  3. [れんこんの穴の秘密]開いてる理由は呼吸、浮袋、ろ過のどれ?
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。