幽霊が守る門をくぐって都内屈指の読書スポットへ… 妖怪博士の図書館が一般公開されていた!

幽霊が守る門をくぐって都内屈指の読書スポットへ… 妖怪博士の図書館が一般公開されていた!

Mr.tsubaking連載 『どうした!?ウォーカー』 第63回

「おうち時間」が増加して半年あまり。読書をする時間が増えたという方も多いようです。しかし、さすがに半年も経過すると自宅での読書にも退屈さを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。とはいえ季節は読書の秋の真っ只中。今回は、読書が進む”珍”なスポットをご紹介いたしましょう。

場所は東京都中野区。といっても中野駅からは程遠い、哲学堂公園内にそのスポットはあります。この公園は、東洋大学を創設した哲学者の井上円了によって作られました。

 



 

関連記事:珍しい姿に仏像ファンはビックリ!? 東京・雑司ヶ谷に祀られる「三光天子立像」を知っているか|Mr.tsubaking

その一角にある「絶対城」が最高の読書スポットなのです。

まず気になるのが「絶対城」という名前。これは井上円了が「万巻の書を哲学界の万象(あらゆる思想や物事)に見立て、それを読みつくせば哲学の「絶対的に秀でた境地」に到達できるとしたことに由来します。今から100年以上前の大正4年に完成した木造2階建ての建築で、外壁や屋根は鉄板で覆われた独特な佇まいをしています。

これまで、一般公開はされてこなかったこの建物が現在、限定的な日程で一般の人にも解放されているのです。

 

 

城内に入ると、東アジアと日本の中間のような不思議な雰囲気を持った空間で、奥の壁面に掲げられた「絶対城」という掲額が印象的。

 

 

左右には、かつて約2万1千冊にもおよぶ円了の蔵書がびっしりと並んでいたと言いますが、現在は円了の哲学に関する本の他、一般の本が収められていて公開日には自由に読むことができるのです。

 

 

掲額の下に鎮座する石像は、円了が世界の4大聖人の1人とした孔子像が祀られています。

 

 

オススメの読書スポットは、急な階段をのぼった二階。観念脚と呼ばれるこの空間は、吹き抜けになった一階の上部に回廊のように巡っています。窓からの木々に彩られた穏やかな陽光が差し込む場所に、畳が敷かれゆっくりと読書に耽ることができるのです。

 

 

二階の一角には「婦人閲覧室」とかかれた桟敷も用意され(現在は入室不可)、往時にはここで女性が読書をしていた様子が偲ばれます。

 

参考記事:ここはラブホテル!? いや、パン屋だ!! ありえない振り幅の居抜き物件を北九州で発見したぞっ!|Mr.tsubaking | TABLO

哲学堂公園は、園内全体が哲学をテーマにつくられており、絶対城の公開日にはその他いくつかの建築の内部も見ることができます。なかでも明治37年に建てられた四聖堂は元々「哲学堂」と呼ばれており、公園の起源とも言える建物です。

 

 

公開日には中央に、横たわる釈迦涅槃像も見ることができるのですが、釈迦の涅槃に入る(逝去する)ときの姿は、右側を下にした横向きですがこちらでは、「仰向け」という極めて珍しい姿の涅槃像を見ることができるのです。

 

 

また、妖怪博士としても名高い井上円了らしさが見えるのが、入り口にほど近い場所に立つ晢理門。

 

 

こうした門には、お寺なら仁王像などが祀られていますが、こちらにいるのは、幽霊と天狗。薄暗い門を覗いて見える幽霊には、ゾッとさせられます。

 

おうち読書に飽きてしまった方、哲学と不思議な歴史の詰まった空間に出かけてみるのはいかがでしょうか。公開日時は、哲学堂公園の公式HPでご確認ください。(Mr.tsubaking連載 『どうした!?ウォーカー』 第63回)

おすすめ記事:いま「大人用玩具」が爆売れしているらしい? 真相をメーカー担当者に聞いた コロナ禍で”おうち時間”が増えた影響か?


関連記事リンク(外部サイト)

「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 幽霊が守る門をくぐって都内屈指の読書スポットへ… 妖怪博士の図書館が一般公開されていた!
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。