石巻の生さんま缶の基本的な食べ方&フルコースな食べ方

今回は『石巻百景』さんからご寄稿いただきました。
※すべての画像が表示されない場合は、http://gdgdtrip.jp/p/647をごらんください。
石巻の生さんま缶の基本的な食べ方&フルコースな食べ方
木の屋石巻水産の、生さんまを使った缶詰*1が、震災を経て2年ぶりに復活しました。
*1:「さんま醤油味付け」『株式会社 木の屋石巻水産』
http://kinoya.co.jp/eccube/products/detail.php?product_id=133
原材料は、さんま、醤油、砂糖のみ。すっきりした味付けで、魚の臭みはなく、さんまの旨味がぎゅっと凝縮されています。
今回は、このさんま缶の、多彩な食べ方を紹介したいと思います。
◆基本的な食べ方(さんま丼)

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/01-DSC_0732.jpg
さんま缶の身を、あつあつのご飯にのせて、缶の汁もたっぷりとかけて、ネギやショウガなど、薬味を添えて食べてみてください。おろしニンニクもおすすめ。
缶詰とは思えない、フレッシュな旨味が堪能できますよ。 →参考レシピ*2
*2:「木の屋の生さんま缶(醤油)のレシピ集」『石巻百景』
http://ishinomaki-photo.blogspot.jp/p/blog-page_15.html#menu01
▼丼にのせる前に、あらかじめ身を崩し、薬味と合えると、
さんまの腹の部分の脂が全体によくなじみ、さらに美味しくなります。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/02-DSC_0765.jpg
◆木の屋の生さんま缶を、他のさんま缶と比べてみると…
▼他社のさんま缶と食べ比べてみると、木の屋の缶詰の特色が、より一層よく分かります。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/05-DSC_0592.jpg
▲左から、木の屋石巻水産のさんま醤油味付け缶、ふかひれスープで有名な、気仙沼ほていの秋刀魚味付缶、「缶つま」ブランドで知られる、国分のさんま味付缶(奥)
▼国分の缶詰の中味はつやつやしていて、水あめが使われていることが分かります。
気仙沼ほていは、調味液が濃厚。
木の屋のサンマ缶は、一見して、シンプルですっきりしています。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/06-DSC_0652.jpg
▲缶詰の値段は、木の屋石巻水産と気仙沼ほていが、ほぼ同額。
国分は冷凍さんまを使用しており、3割ほど安い。
▼それぞれの缶詰に持ち味があるのですが、缶詰のイメージを覆す、フレッシュな美味しさ…という点では、木の屋が群を抜いています。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/07-DSC_0700.jpg
◆木の屋のさんま缶のフルコースな食べ方
木の屋のさんま缶は、魚の臭みがないので、普通のさんま以上に、さまざまな料理に応用ができると思います。
石巻百景では、前菜3種、小皿3種、メイン3種を考案してみました。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/17-DSC_0096.jpg
▲フルコースといいつつ、デザートは思いつきませんでした。
1.さんまのかりかりバゲット3種 →レシピ*2
トーストした薄切りフランスパンの上に、さんま缶の身をのせてみました。
Aは、トマトソースと水切りしたヨーグルトを合わせた、トルコ風。
Bは、クリームチーズ&アーモンド&ワサビ。
Cは、マヨネーズ&ピンクペッパーです。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/08-zensai.jpg
2.さんまとピーマン・さらし玉ねぎの和えもの →レシピ*2
ピーマンがアクセントとなって、さんまの旨味を引き立ててくれます。
さんま缶の汁が、調味料の役目をしています。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/10-DSC_0961.jpg
3.さんまとキノコ・おろし大根の和えもの ゆず風味 →レシピ*2
大根おろしとの相性も良いですよ。キノコの食感と、ゆずの香りをアクセントにしてみました。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/09-DSC_0951.jpg
4.さんまのしそベーコン巻き →レシピ*2
さんまとベーコンだけだと、今ひとつなのですが、青しそも一緒に巻くと、ぐっと爽やかになって、楽しい一品になります。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/12-DSC_0054.jpg
5.さんまとゴボウ・クルミの醤油ペペロンチーノパスタ →レシピ*2
さんまの旨味が、らせん状のショートパスタ(フジッリ)に絡んで、たいへん美味しい。
ゴボウやクルミの歯ごたえと香りが、アクセントになっています。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/13-DSC_0006.jpg
6.さんまのアボカドキムチ丼 →レシピ*2
これは最高の組み合わせ。さんま缶の身に、アボガド、キムチを和え、卵黄を乗せた一品です。
ビビンバ丼のように、ご飯と混ぜながら食べると美味しい。
焼きのりや、韓国のりを加えるのもオツだと思いますよ。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/14-DSC_0990.jpg
7.さんまとトマトのカレー →レシピ*2
トマトソースとサンマの相性が抜群のカレーです。
さんま缶の身は、カレーと一緒に煮込まないことで、フレッシュな風味をキープさせています。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/15-DSC_0062.jpg
▼このカレーのポイントは、さんま缶の汁を、たっぷりとかけて食べることです。
他の料理で使った缶詰の汁も、活用して下さい。

http://gdgdtrip.jp/files/2012/12/16-DSC_0082.jpg
◆
以上、木の屋石巻水産の「さんま醤油味付け缶」を使った料理を、たくさん紹介しました。
この缶詰は通販されています*1ので、全国どこからでも買うことができます。
缶詰だから常温で長期保存もでき、とても使い勝手がよいです。
ぜひ、試してみてください。
執筆: この記事は『石巻百景』さんからご寄稿いただきました。

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。