『バイキングMORE』 芸能人の“副業”飲食店の危機特集にバッシング! 「本業の方々が先だろ」 いや、そもそも副業なのか?

『バイキングMORE』 芸能人の“副業”飲食店の危機特集にバッシング! 「本業の方々が先だろ」 いや、そもそも副業なのか?

10月16日放送の『バイキングMORE』(フジテレビ系)にて、コロナ禍で苦境に立たされている、芸能人が副業で経営する飲食店の特集が放送。これに対しネットでは「副業の飲食店の苦難より、本業の方々の苦難の方を先に取り上げろよ」といった声があがっています。

番組では、タレントの和田アキ子さんの手がける和食店が今月末での閉店を発表したと紹介。これをきっかけに「芸能人の”副業”飲食店ピンチ!?」と題し、芸能人の経営する飲食店を取り上げていました。

関連記事:批判殺到!『GoToEat』わずか1週間で見直し 『トリキの錬金術』問題を受け 「やる前にわかるだろ」の声 | TABLO

その中で、女優の生稲晃子さんは、自身が経営する鉄板焼き『佐吉』では、1日の売り上げが2千円の時もあったと語っています。そのほか、タレントのドロンズ石本さんの『馬肉屋たけし』では、売り上げが10分の1に減少。元プロ野球選手の角盈男さんの『昭和歌謡曲バー m-129』は、閉店も視野にいれているなど、苦境に立たされていることが紹介されました。

スタジオでは、「帝国データバンクの調べによると飲食店の倒産件数が392件と過去最多となり、商工リサーチの調べでは、1年以内に中小企業の44.4%が廃業を検討する」など、飲食業界が立たされている苦境を紹介しています。

しかし、特集の“副業”というタイトルにひっかかったのか、ネットでは

「副業の飲食店の苦難より本業の方々の苦難の方を先に取り上げろよ。こんなとこでも身内贔屓かw」

「副業芸能人は所詮副業。今までの+α が無くなっただけ。そんなにツラいなら辞めればいいじゃん。本当に泣きたいのは本業でやっている人たち」

「芸能人はこうして宣伝とかしてくれるからいいけど、一般の方はそうはいかないもんね。人知れず店をたたむ人も多いだろうに」

などと疑問視する声があがっています。

参考記事:「お姉さん?おばさん?」 園児に女性を見た目で判断させる“差別助長”企画に批判殺到!『バイキングMORE』 しかも園児は7時間拘束 | TABLO

そもそも、飲食店は3年で7割近くが閉店すると言われる業界です。コロナ禍にかかわらず、芸能人が経営する飲食店閉店したというニュースを見かけますが、これは芸能人に限ったことではありません。

平時でも難しい飲食店の経営。コロナ禍で飲食業界全体が厳しい中、“副業”と題したことで、芸能人が片手間に経営しているような印象を与え、視聴者からの反感を買ってしまったのでしょう。しかし、この厳しい仕事を苦しい状況でも続けているということ、それは副業なのかと疑問に感じます。なにかもっと良いタイトルはなかったのでしょうか。(文◎デューク・テルゴ)

あわせて読む:いまだ続く飲食店の悲鳴 再三のバッシングを受けた新宿・歌舞伎町に人は戻って来るのか | TABLO


関連記事リンク(外部サイト)

「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 『バイキングMORE』 芸能人の“副業”飲食店の危機特集にバッシング! 「本業の方々が先だろ」 いや、そもそも副業なのか?
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。