『ガイアの夜明け』ヤンキーインターンの中・高卒集めてアポ電させまくる研修に疑問の声 「使われてるだけ」「オレオレ詐欺にしか見えん」

『ガイアの夜明け』ヤンキーインターンの中・高卒集めてアポ電させまくる研修に疑問の声 「使われてるだけ」「オレオレ詐欺にしか見えん」

10月13日放送の『日経スペシャル ガイアの夜明け』(テレビ東京系)が、不良少年や不登校の若者を集め研修する『ヤンキーインターン』を特集。この放送後、ネットでは内容に対し多くの批判の声が上っています。

番組は、東京・原宿にある『株式会社ハッシャダイ』が実施する、最終学歴が中卒・高卒限定の就職支援サービス『ヤンキーインターン』を取り上げ、今年の4月から参加した男性18名を密着取材しています。参加者には、一般的にヤンキーと称される不良以外にも、高校生の時にうつ病を患い高卒となった20歳の男性なども。

はじめに、ハッシャダイ創業メンバーで、自身も中卒で札付きのワルだったという、勝山恵一さんが「中卒・高卒の機会格差を解消するために、活動している。ヤンキーインターンは仕組みを使って若者が羽ばたける環境」とヤンキーインターンについて説明。

関連記事:東京はチョロい? ホームレスの若者がFXで成り上がる“胡散臭い”上京ドキュメンタリー フジテレビはまんまと引っかかったのか | TABLO

インターン生は、食費1日1000円支給、住居も提供され研修の参加費は無料という待遇で、研修内容としては、参加者にテレアポと呼ばれる電話による営業活動を指導、実際に企業向けのテレアポを実践しています。そして、その利益が研修の運営費となっているようです。

研修は真剣そのもので、私語をしていた参加者に対し「ゴルァ!」と怒鳴りつけ厳しく指導する場面もみられ、アポイントが取れず苦悩し辞める事を考える若者の姿も見られました。

9月、研修を終えたインターン生の卒業式。参加者のうち5人が脱落し、残った13人のうち8人の就職が内定、中には就職をせずに起業を目指す男性も。その後のエンディングでは、清々しい表情の卒業生たちが映し出されていました。

しかし、こうした特集内容に対しネットでは、

「今日のガイアの夜明けを見たけど、中卒がエリートと同じフィールドでバリバリやってくのを期待していた。あれじゃ、商社の人にただ使われているだけやんけ」

「将来に行き詰まっていると感じている人にさせる事が、先に繋がる可能性の最も低いテレアポとは胸糞。テレアポは営業ではなくただの迷惑電話です。食費1日千円渡して一日中電話させて、契約取れなきゃ給与なし。電話代は誰持ち? 使い捨てられる若者が哀れ。」

「中高卒の子たち集めて、インターンと称して安月給でアポ電をさせまくっているやばい企業にしかみえなかったけど(笑)」

「すごいな、この電話営業の映像。とうみてもオレオレ詐欺にしか見えん…。」

「結局バイトでもできる感じの仕事内容な気がするなぁ…。それでブルーカラーの仕事下げているのが本当に謎。ブルーカラーの仕事だって職種によってはテレアポより特殊なスキル磨けそうなものだが」

「クローズアップ現代で叩かれそうな電話営業商法」

などと多くの批判の声が上っていました。

参考記事:三浦瑠麗「もう少し消費者にも賢くなってほしい」発言 不愉快極まりない! の声が続々 『とくダネ!』のGoTo問題にて | TABLO

この『ハッシャダイ』が実施する『ヤンキーインターン』は、フジテレビのドキュメント番組『ザ・ノンフィクション』で今年の8月に取り上げられ、その際もネットに批判の声が殺到していました。

この取組が掲げている目標は素晴らしいものですが、その生々しい現場はやはり見るものに嫌悪感を抱かせてしまうようです。(文◎デューク・テルゴ)

あわせて読む:大戸屋だけじゃない 大手出版流通にもドス黒いパワハラが蔓延か 「友人と飲んでも金にならない」と支配下会社にタカる奴ら | TABLO


関連記事リンク(外部サイト)

「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 『ガイアの夜明け』ヤンキーインターンの中・高卒集めてアポ電させまくる研修に疑問の声 「使われてるだけ」「オレオレ詐欺にしか見えん」
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。