ガーデナーなら知っておきたい「秋の七草」のプロフィール

ガーデナーなら知っておきたい「秋の七草」のプロフィール

「春の七草」に比べるとマイナーな「秋の七草」。7種すべてを暗記している人は少ないのでは。でも実は、古くから日本人の身近に合った草花ばかりです。庭で育てられるものもあるので、ぜひ栽培にチャレンジしてみて。

「秋の七草」ってどんな植物? なぜ昔から愛されている?

「秋の七草」は、いずれも日本の風土と歴史に密接な関係をもっています。そのプロフィールを紐解くと、元々は生活に役立つ植物だったのに、今や雑草扱いなんてことも! 植物好きなら楽しめるエピソードが満載です。

 

そもそも「秋の七草」って?

まずは「秋の七草」にあげられている、7つの植物をご紹介します。ちなみに、「秋の七草」のベースになったものは、万葉集に収められている山上憶良の歌だそう。

萩の花(ハギ)
尾花(オバナとはススキのこと)
葛花(クズ)
撫子の花(ナデシコ)
女郎花(オミナエシ)
藤袴(フジバカマ)
朝貌の花(キキョウとされる)

「春の七草」には1月7日に七草粥にして食し、その年の無病息災を記念する風習があります。「秋の七草」の場合、調理して食べるという習慣など、目立ったアクションはないようです。

「秋の七草」に取り上げられている植物を見ると、食用や薬用、かごが作れるなど、実用的な草花も入っていますが、現代においては「秋の風情をしみじみ堪能する」、つまり観賞用にするとよいでしょう。

 

ハギ(萩)

ハギ(マメ科)は、「萩」と書きます。その名の中に「秋」が入っているうえ、お彼岸にお供えするぼたもちを「おはぎ」と言うことからもわかるように、秋の花の代表格ともいえる低木。品種によって異なりますが、7~9月に咲きます。

ハギにはたくさんの種類があり、「ミヤギノハギ」「ヤマハギ」「センダイハギ」などが有名。水はけと日当たりのよい場所であれば、やせ地でもよく育つ強健種です。

ガーデニングビギナーにも育てやすいので、「秋の七草」を育ててみたい方はぜひ苗を入手してみて。

 

ススキ(尾花)

ススキ(イネ科)の別名が「尾花」。中秋の名月に飾る風習もあり、秋には欠かせない多年草です。

ススキは風情のある植物でありながらも、生えてほしくない道端や空き地などで自生するため雑草扱いされがちです。

その反面、背の低い矮性種や斑入り葉など園芸種も多数あり、風流な山野草としても人気を博しています。

勝手に生えてくるくらい丈夫な性質なので、育てるのは容易です。ただ、葉の縁がギザギザで、不用意に触れると皮膚が切れてしまうので要注意! 手入れの際には軍手をするのをお忘れなく。

冬に枯れた姿を「枯れススキ」と称し、これもまたよい風情。特に霜が降りるとキラキラを輝く姿には目が釘付けになりますよ。

 

クズ(葛)

クズ(マメ科)といえば、葛切りや葛湯、葛餅など美味しい和の食材のイメージです。また、葛の根を乾燥させたものを「葛根(かっこん)」と呼び、風邪の民間薬として用いられてきました。

さらにクズは、夏~秋にかけて、紫色の美しい花を咲かせます。花は美しいし役に立つと、良いことずくめに見えるクズですが、あまり苗が流通していません。それどころか、クズは根絶させにくい雑草という一面もあります。

いずれにせよ、クズが日本人に古くから愛されてきた植物であり、日本人の生活に密接な関係のある植物であったことは間違いありません。

 

ナデシコ(撫子)

古き良き楚々とした日本女性を称して「大和撫子」と言いますが、まさにそのナデシコ(ナデシコ科)が「秋の七草」。「秋の七草」に登場するナデシコは、日本原産品種「カワラナデシコ」ではないかと言われています。

「ダイアンサス」の名前でもよく流通し、和庭はもちろん、洋風ガーデンにもよく似合う万能な草花です。カラフルな花を4~8月の間、咲かせ続けてくれます。

ナデシコを育てる最大のコツは、半日以上たっぷりと日の当たる、湿気の少ない場所に植えること。乾燥には割合強く、砂利交じりのロックガーデンでも花を咲かせます。

 

オミナエシ(女郎花)

まるで美しい女人のよう! それがオミナエシ(スイカズラ科)…「女郎花」の名の由来とされます。古くから歌に詠まれ、6~9月にかけて愛らしい黄色い花を咲かせます。

民間薬としても活用され、全草に鎮痛や利尿などの薬効あるとか。山野草としても流通していますが、日当たりのよい草原に自生している姿も。

自分で育てる場合にも、日向で育ててください。日照不足だと花つきが悪くなるだけでなく、枯れ込んでくることもあります。

 

フジバカマ(藤袴)

フジバカマ(キク科)は、万葉時代から日本に根付いていた多年草。8~9月に薄紫の花を咲かせます。この花をドライフラワーにするとよい香りがすることから、香水にも用いられていたのだそう。

かつては河原や草原などに自生していましたが、現在では環境省の準絶滅危惧種に指定。貴重な植物になりました。

園芸種のフジバカマの苗は、山野草専門店やネットショップで入手可能です。初心者でも面倒を見やすい山野草なので、育ててみるのも一興です。

フジバカマを育てるときは、必ず半日以上日当たりのある場所で。また、鉢植えにして盆栽のように仕立てることもできます。盆栽風を目指すなら、茎をまっすぐにするため、風が強すぎる場所を避けましょう。

 

キキョウ(桔梗)

キキョウ(キキョウ科)は、武家の家紋にも用いられていた日本と縁に深い多年草。日本は原産地の一つですが、今や環境省の順絶滅危惧種にラインナップされ、山野に自生する姿を見ることは、ほぼなくなってしまいました。

園芸種や切り花はよく販売されていて、ガーデニングやフラワーアレンジに用いることは容易です。

そのうえキキョウは強健で、育てるのも比較的簡単。紙風船のようなツボミも愛らしく、ぜひ自分で育ててみたい「秋の七草」です。

キキョウを育てるときには、日当たりと風通しのよい場所で。過湿に弱いので、必要以上に水を与えるのは厳禁です。

 

おわりに

いかがでしたか? いろいろな側面をもつ「秋の七草」たち。苗を販売されているものはぜひ、ガーデンの一員に加えてみてくださいね。

ガーデナーなら知っておきたい「秋の七草」のプロフィール
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ガーデナーなら知っておきたい「秋の七草」のプロフィール
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング