フードロス問題の解決を支援!見切り品の情報を掲載する「Fosal」

スーパーなどで食品の賞味期限や消費期限が近づくと、それらは「見切り品」と呼ばれ、割引シールが貼られた状態で販売される。しかし、売れ残った見切り品は最終的に廃棄されてしまう。
そうした食品廃棄の問題を解決すべく、広告サービス「Fosal(フォーサル)」が登場。同サービスは、メディア事業やSIer事業を手がける株式会社スタイル・フリー(以下、スタイル・フリー)によってリリースされた。
見切り品の販売を支援する広告サービス
Fosalのネーミングの由来は、「廃棄される可能性がある食品(Food)を救う(Salvage)」というものだ。Fosalでは、小売店などにおける見切り品の販売情報を掲載。店舗側は、来店していない利用客に対して情報発信を行えるようになる。

規格外となった農作物の販売支援サービスも展開

まだ食べられる食品が廃棄される「フードロス(食品ロス)」は、大きな社会問題となっている。Fosalやúnicaのようなサービスが普及すれば、フードロス問題の解決に一歩近づくのではないだろうか。
(文・早川あさひ)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。