自分でできる!通気口の外し方や掃除のやり方

通気口は、室内の空気をキレイに保ってくれるためのものですが、放置していると結構汚れています。ただ意外とわからないのが掃除の仕方ですよね。そこで今回haruさん(@nn.llll.nn)に、通気口の掃除方法を教えていただきました。
haruさん(@nn.llll.nn)
面倒な掃除を楽しく簡単にする工夫をSNSで公開中
インスタグラム▶︎https://www.instagram.com/nn.llll.nn/
羽が外せるかどうかで異なる通気口の掃除方法
「通気口の掃除をしたいけどどうやってやるの?」と疑問に感じている人は多いと思います。24時間稼働して空気の入れ替えをしているので、汚れていそうな気がしますが、自分でできるのでしょうか。
そこで今回はharuさんに、通気口の掃除方法について教えていただきました。haruさんのご自宅は2箇所通気口があり、羽が外れるタイプと外れないタイプがあります。それぞれのタイプ別の掃除方法をご紹介します。
家に通気口がある理由とは

通気口とは何のためにあるのでしょうか。通気口は24時間、給気と排気を行い、室内の空気を常にキレイに保っています。
機密性が高い家は、外からの冷気や熱気を遮断でき、冷暖房の効きが効率的になります。しかし機密性が高すぎると、湿気や建材などに含まれる化学物質が外に排出されにくくなり、シックハウス症候群を発症する恐れがあるなど、体調に影響を与える危険性も。
そのため、2003年の法改正で通気口をつけることが義務化され、原則すべての家につけることになりました。
24時間換気の仕組みは、外気をリビングや個室にある給気口によって取り込み、部屋全体の空気をきれいにした後、洗面所やトイレにある天井排気口から外に排出されるというのが一連の流れです。
換気の方法には第1種換気方式・第2種換気方式・第3種換気方式があり、一般的な住宅に多く用いられるのは「第3種換気方式」です。排気のみを強制的に行ない、給気は給気口から自然と空気を吸い込むようにする方式です。
およそ1時間で部屋の半分ほどの空気が入れ替わります。24時間ずっと稼動し続ける設備なので、「外気が入ってきて暑い・寒い」「電気代がもったいない」などの理由から、あまり使っていないご家庭もあるかもしれません。
ついているのには理由があるので、24時間動かしておくのがおすすめです。また通気口は、外部と接していて汚れやすいので年に数回はぜひ掃除してください。家の中に入ってくる空気をキレイに保ちましょう。
羽が外せない通気口の掃除方法
羽が外せないタイプの通気口の掃除の基本は、拭き掃除です。haruさんの手順をご紹介します。
1.24時間換気のスイッチを切ります。羽が回っていると危ないので、必ず停止したのを確認してから掃除を始めてくださいね。

2.haruさんのご自宅では、汚れにくくなるように通気口にフィルターを貼っています。まず古いフィルターを剥がしましょう。使用していたフィルターは『ホコリとりフィルター』です。
最初からカットされていて、シールのように貼るだけで取り付けができます。

かなりフィルターが黒くなっています。haruさんのご自宅では5ヶ月ぶりの掃除だったそうです。半年に1回ほどのペースで掃除をしています。

3.フィルターを剥がしたら本体を拭き掃除します。haruさんのご自宅ではアルカリ電解水を使って水拭きをしています。
通気口の汚れは、ホコリや空気中の油汚れなど「酸性」のものが多いので、アルカリ性の洗剤で拭くと汚れが落ちやすいですよ。

4.羽を外せないタイプなので、カバーを外して拭けるところを掃除します。

拭き掃除の際に尖ったところで手を怪我しないように気をつけましょう。

拭き掃除が終わったら、カバーを戻し、フィルターをつけておしまいです。フィルターをつけていると、中をさっと拭く程度で済みます。
羽が外せる通気口の掃除方法
羽が外せるタイプの通気口の場合も拭き掃除が基本ですが、羽を洗ってキレイにすることもできます。
1.換気システムを止めてから掃除を始めます。

高いところの通気口を掃除する時は、床に洗剤が垂れないように新聞を引いておくのもおすすめです。脚立などを使い、安全な状態で行いましょう。
2.カバーにつけたフィルターを剥がし、カバーと通気口の羽を外します。ネジなど細かい部品があった時はなくさないように気をつけてくださいね。

3.外したカバーと羽をアルカリ電解水で拭きます。汚れがひどい時は中性洗剤で洗いましょう。羽を洗った時は、よく乾かしてから戻してくださいね。

4.キレイにした羽とカバーを戻して、フィルターをつけたらおしまいです。高いところの通気口を掃除した時は、普段届かない高い場所なども一緒に掃除をすると家中がキレイになります。

おわりに
通気口掃除はいかがでしたか?通気口は意外とお手入れを忘れがちな所かもしれません。気づくと意外と汚れている場所なので、定期的にお掃除してくださいね。掃除する時はharuさんのやり方をぜひ参考にしてください。

おすすめ記事

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。