低体温の人は暑がり?クーラーの中で生活する本当の怖さとは?

access_time create folder政治・経済・社会
低体温の人は暑がり?クーラーの中で生活する本当の怖さとは?

低体温の人は食事中汗が良く出る

食事をすると体温が上昇します。体温は36.5度から37度が理想です。体温が上昇し始めると、自分の体温を保とうという力(整体力)が働きますので、発汗して体温の上昇を抑えようとします。体温が36.5度以上ある人は、体温調節機能が日常的に正常な働きをしていると考えられますので、さほど調節機能に負荷をかけることなく、汗は必要最小限しか出ません。低体温の人は、食事をして体温を上昇させる必要がありますから、体温調節機能が盛んに活動し始めます。体内の深部温度が急激に上昇し体表面の温度が上昇すると皮膚が開き、汗がドンドン出るようになります。クーラーの中で生活している人は、体温が35度台から34度台に低下してきますので、汗が出る量はことさら多くなります。ただし、このこと自体は、体温調節機能が正常に働き始めたことを意味しますので、正しい生体反応です。体温を上昇させ、汗を出す事により、身体の機能が正常化します。このとき、衣服を脱ぐと汗の出を抑えられますが、クーラーで体温調節しようとすると、汗が冷たくなり、身体を冷やしてしまいます。食事をするたびに、体温の上昇と低下を繰り返すことにより体温調節機能に疲労を生じます。体力がある人はあまり影響を受けないと思いますが、生来丈夫ではない人は、長期間繰り返すことにより、少しずつ体調が崩れてきます。

暑い時期に汗をかかないと心臓や肺臓の働きが弱くなり寒くなると風邪を引きやすくなる

体温を調節するために、様々な内臓が働きます。食事、運動や入浴などの生活を行うことにより、一日の様々な時間帯に内臓が活発化することを繰り返していますが、このサイクルは1年という単位でも繰り返し行われています。日本には四季があります。冬から春にかけ気温の変動が激しい時期には、肝臓が大いに働いて体温調節します。暑い夏の時期は、心臓が大いに働いて血液の流れを調整します。日中の気温が高く夜間には低くなり始める秋の時期は、肺臓が大いに働いて全身の機能を調整します。冬の寒い時期には、腎臓が大いに働いて生命力の維持に努めます。一定時期活発化することにより、臓器機能が丈夫さを保つ一面があります。立夏を過ぎる5月から6月にかけて徐々に気温が上がり、心臓は活性化してきますが、7月に入り気温が32度を超えるようになると、日常生活活動を行うだけで体熱が産生され、体温を下げる必要が生じます。そのため、心臓への負担は大きくなります。高齢者や不整脈等の基礎疾患を持っている方は、熱中症を引き起こす確率が高くなりますので、クーラーや扇風機等を適度に使用するなどの対策をして、心臓などへの負担を軽減する必要があります。日中の気温が高くなる時間帯は、直射日光を避け、窓を開け扇風機を利用しながら薄着をして過ごし、汗を流しながら適度に冷たい物を食べて体温の上昇を抑えることにより、心臓への負担を軽減することが出来ます。高齢者はのどの渇きを感じにくくなっていますので、水分補給も重要な要素となります。しかしながら、クーラーの中に常時いると、のどの渇きをあまり感じないため水分補給が不足がちになり、クーラー内にいても熱中症になることもあります。生活環境や湿度も大きく関与しますので、一概にクーラーとの関連性を定量化できないところが、国民にとって分かりづらいところです。ここで問題としたいところは、クーラーの中で常時生活していると、心臓が常温で生活しているときより活性化せず、心臓にあまり負荷がかからないという点です。そのため、秋になり気温が低くなると、運動をした際、すぐ動悸して息切れをしやすくなります。また、気温や湿度が高いと、呼吸はやや速く深くなり体感温度を調整するための努力をしますが、クーラーの中にいると肺臓の働きを活性化することは出来ないため、肺臓が弱い人は肩こりが強くなり風邪を引き易くなります。肺臓の基礎疾患を持っている人は喘息発作を引き起こします。冬になると、腎臓が弱い人は腰が重くなりのぼせる症状が出てきます。腎臓に基礎疾患を持っている人は、腎炎や腎盂炎を引き起こす確立が高くなります。また、暑い夏は体温調節を行っている肝臓の負担は軽減される時期ですが、クーラーの中にいて体温調節を続けることにより、肝臓の疲労度が増します。気温が下がってくると、疲れやすく寒さを感じやすくなります。いわゆる夏ばてです。人によっては、腰痛や寝違え等各関節に痛みを覚えるようになります。肝臓の基礎疾患を持っている人は、免疫力低下に伴う様々な疾患を併発する恐れが出てきます。クーラーの中での生活を余儀なくされた方は、気温が低くなり始めたら、少し厚手の服を着て、適度に汗を出すことにより、内臓の働きを助けることが出来ます。

体温調節機能を維持するためには皮膚を刺激する事が大切 乾布摩擦は有効な手段の一つ

立秋から立冬にかけては、厳しい暑さから寒さを強く感じるまでの時期です。気温は急速に低くなりますが、1~2か月以上クーラーの中で生活した人は、体温調節機能が低下しているので、寒暖差を敏感に感じ取れない人も少なくありません。立秋から1カ月くらいの気候は、秋の長雨と言う言葉があるように湿度が高くなってくる時期なので、体感温度が下がらず息苦しさを感じ、寒さを捉えにくい傾向にあります。クーラーの使用が長引き、服装も薄着のままでいると、風邪を引きやすくなります。肝臓機能が低下している人は、免疫力の低下が考えられるため、ウイルスに感染して発症する確率も高くなります。勤務中や身体を動かしている時は、寒さを感じ過ぎなければ左程体調を崩しませんが、活動を停止している就寝時や休息時にクーラーの中にいる人は体調を崩しやすいと言えます。臨床経験上、クーラーを28度~31度で利用している人はあまり体調に変化を感じないようですが、26度~27度に設定して1か月以上就寝時に一晩中利用している人は、気温が下がってくると体調不良を覚えるようになります。24度~25度に設定している人は、腰痛や寝違えなど各関節に痛みを感じる人が多いようです。23度以下に設定している人は内臓の異常を訴えるようになる印象です。
体温調節機能を正常化するために、短期間で解消する方法の一つとして、乾布摩擦があります。全身を擦(こす)るだけで、身体機能が向上します。毎日、決まった時間に5分ほど実施することがお勧めです。身体を擦る物は、皮膚を撫でた時やや抵抗感があれば何でも結構です。数度擦り皮膚が赤くなり適度な心地良い痛みを感じる物が最適です。最近は「健康たわし」や「乾布摩擦用網布(あみふ)」等の健康グッズが多数販売されています。はじめは、皮膚が敏感になっていますので、ご自分に合ったものから試してみると良いかと思います。毎日続けると、風邪をひかない丈夫な体を獲得することができます。

四季を通じた体調管理に鍼灸治療や瘀血(おけつ)治療は有効な方法

体温調節機能の回復及び内臓の活性化には、運動が最適です。自発的に体温が上昇し、身体機能が回復します。また、運動が苦手な人には、ヨガ・YOGAをして体温上昇に努めることを薦めます。運動する時間は、一日5分程度で大丈夫です。重要なことは、毎日欠かさず行うことです。運動する時間が取れない人や体調を崩してしまった方には、鍼灸治療や瘀血(おけつ)治療で体調管理をしていただきたく思います。鍼灸治療は、内臓の疲労を取り除き、機能回復に役立ちます。瘀血治療は、身体が温まり、身体機能が向上します。お近くの鍼灸院を、是非ご利用いただきたく思います。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 低体温の人は暑がり?クーラーの中で生活する本当の怖さとは?
access_time create folder政治・経済・社会
local_offer
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。