「ひょうろくだま」という不思議な言葉の意味は?人に向かって言うのは失礼なので気を付けて!

時代劇などで「このひょうろくだまが!」と叱りつけるシーンを見たことがあるという人もいると思います。
その言葉のニュアンスから叱られていることはわかるのですが、よく考えたら意味が伝わりにくい不思議な言葉ですよね。
この「ひょうろくだま」という言葉、間抜けな人を罵倒する際に使う言葉であり、相手を蔑む意味を持っています。
そこで、ここでは不思議な言葉「ひょうろくだま」の意味や由来についてご紹介します。
「ひょうろくだま」とは
ひょうろくだまという言葉は、意味を知っていないと全容が見えてこない不思議な言葉ですよね。
まずはひょうろくだまがどのような意味を持つのかについてご紹介します!
漢字表記は「表六玉」
漢字表記では「表六玉」と書きます。
間抜けなことや間抜けな人を指しており、主に相手を罵倒したりする際に使う言葉です。
愚かな者のことを指して呼ぶこともあるため、決して良い意味で使われることはありません。
相手を罵る際に使う悪い意味しかない言葉です。
そのため、安易には使わない方が良い言葉となっています。
「ひょうろくだま」の類義語となる古い言葉
ひょうろくだまは古い歴史を持つ言葉で、その他の類義語も古い言葉が多いです。
ここからは併せて知っておきたい言葉をご紹介するので、ぜひこちらもチェックしておいてください。
たわけ
「たわけ」は愚か者や馬鹿者を指す言葉です。
ふざけることや馬鹿な行動を意味する「戯く(たわく)」から生まれた言葉とされています。
また、遺産相続の際に田畑を子供たちで分けていくことで、代を重ねるごとにそれぞれの面積が小さくなっていき最終的に家が衰退する様子「田分(たわけ)」から生まれたともいわれています。
田畑をそれぞれが相続すると家が衰退してしまうので愚かな行為だ、という意味があるとされています。
うつけ
「うつけ」も愚か者や馬鹿者を意味する言葉で、戦国時代に突拍子もない戦術で時代を切り拓いていった戦国大名、織田信長にも使われていた言葉です。
うつけとは「からっぽ」を意味する言葉で、そこから何も考えていない人や常識のない人を指す言葉となりました。
若い時の織田信長は非常識な格好で非常識な行動を重ねていたとされますので、その出で立ちと様子から「うつけ」と呼ばれていたと思われます。
二本棒
「二本棒」は鼻を垂らした子供を表す言葉です。
文字通り鼻から垂れる2本の鼻水が棒のように見えたことに由来しているとされています。
子供のように幼稚な人を嘲笑う表現として広まったとされています。
表六玉の3つの由来

ひょうろくだまという言葉の由来については諸説あります。
ここではその中から3つの説をご紹介します。
亀を由来とする説
ひょうろくだまの「表六」とは亀の手足と頭と尻尾を数えた6本を表しているとされています。
本来亀は危険を感じると甲羅で身を守るのですが、中には身の危険が迫っていても特に意に介さずそのまま手足や頭を隠さないものもいます。
そんな亀を間抜けと揶揄したのが始まりとされ、ひょうろくだまという言葉が生まれたそうです。
花火が語源とする説
ひょうろくだまは「瓢六」と書くこともでき、花火の一番小さい玉「瓢六玉」が語源となっているという説もあります。
逆に一番大きな玉は「瓢一」と呼ばれ、火薬によって爆発した際の大きさが段違いです。
狩人から来ている説
その昔「兵六」という狩人が傷を負った熊を狩りました。
しかし、この狩りについて兵六は後悔の念に襲われてしまい村を去っていきました。
ここから「曲がった鉄砲玉」という意味でどこに行くかわからない人や物事のことを「兵六玉」と表現するようになりました。
そしてその後、「どうなるか分からない様子」が転じて「何を考えているのか分からない、何も考えていない」という意味になったといわれています。
しかしこの「兵六」という人物が由来という説に関しては、昔話的な逸話でしかないともいわれています。
同じく亀が語源とされる「蔵六」

他にも亀が語源となったとされる古い言葉はあります。
例えば「蔵六」は亀の異名のことであり、この言葉自体が亀から来ているとされています。
4本の手足と頭と尻尾を持つ亀が甲羅の中にそれらを隠す姿が由来となっているそうです。
ひょうろくだまの由来とされる亀とは真逆な様子から生まれた言葉という事ですね。
まとめ
ひょうろくだまという表現は現代ではほとんど使われませんが、それでも時代劇をはじめとする映画や漫画、アニメなどの映像作品では耳にすることもあります。
意味については知らない人も多いですが、あまり綺麗な言葉ではないので、他人に向かって口にすることのないようにしましょう。
関連記事リンク(外部サイト)
アベンジャーズみたい!東北大学理学部・理学研究科のPR動画がかなり攻めてる!!
まるで異世界への入り口のような京都駅そばの銭湯が話題に!
自転車で私有地に入る子どもの姿!チョークでサーキットを描いたら防犯カメラチェックが楽しみに♪

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。