モンシロチョウの幼虫とキャベツ、知られざるバチバチの戦いが繰り広げられていた

モンシロチョウの幼虫とキャベツ、知られざるバチバチの戦いが繰り広げられていた

モンシロチョウの幼虫はキャベツに引っ付いて食事をします。
これは成虫がキャベツの葉に卵を植え付けるのはもちろん、モンシロチョウの幼虫にとって好物だからです。

しかしキャベツも食べられたいわけでは無いようで、非常に危険な化学物質を出しています。
実はキャベツも食べられるのを阻止しようと抵抗していたんですね。

ではなぜ、そんな危険な化学物質を出すキャベツをモンシロチョウの幼虫はわざわざ食べるのでしょうか。
そこにはモンシロチョウの体質がかかわっているんだとか。

そして、キャベツもモンシロチョウに食べられないように第二の手を打っているようです。

モンシロチョウがキャベツに産卵する理由

モンシロチョウはキャベツに産卵することが多いのですが、その理由はどういうものがあるのでしょうか。
ここでは、まずモンシロチョウの成虫がなぜキャベツを産卵場所として選ぶのかについて解説します。

他の昆虫にとってキャベツは毒

なぜキャベツに産卵するのかというと、それはキャベツが持つ化学物質に反応しているためではないかとされています。
その化学物質は辛味成分のアリルイソチオシアネートと呼ばれ、多くの昆虫にとって毒となるそうです。

死に至るというなら非常に危険なのでは?!と思うところですが、この化学物質を摂取してもモンシロチョウの幼虫は大丈夫なのです。

また、キャベツは日当たりが良い明るくて暖かい場所を好みます。
そしてモンシロチョウもそれらの環境を望みます。
どちらも同じような環境を求めるので、産卵場所として選ばれることが多いのかもしれません。

キャベツ以外の好物

モンシロチョウの幼虫が食すのはなにもキャベツだけではありません。
アブラナ科などの植物であれば、好んで食べることも多いとされています。

特に菜の花や大根の葉などを食べるとされています。

成虫になると食性が変わる

モンシロチョウの成虫になると食性が変わります。
葉を食べることは無くなり、タンポポやアザミの花から蜜を吸うようになるのです。

キャベツも実は反撃をしていた

キャベツも昆虫に食べられないように、食べられることで毒を発します。
つまり、黙って食べられるのではなく、食べに来た連中から身を守るために反撃しているのです。

食べられることで化学物質を発する

モンシロチョウはキャベツを食べて成長するのですが、実はそのキャベツを食べることは天敵をおびき寄せてしまうことに繋がっています。

モンシロチョウの幼虫に食べられたキャベツは、アオムシコマユバチというモンシロチョウ最大の天敵に助けを求めます。
しゃべれないし動けないキャベツがどのように助けを求めるかというと、これもまた化学物質によるものとされています。

キャベツの化学物質に反応するモンシロチョウの天敵

モンシロチョウの幼虫に食されたキャベツが発する化学物質には特定の生き物を誘引する成分が含まれています。
その誘引される生き物がモンシロチョウの幼虫の天敵、アオムシコマユバチです。

つまり、モンシロチョウは食事をすることで、天敵を呼び寄せるという最大のリスクを負っていたのです。
このように特定の生き物を呼び寄せる物質はカイロモンと呼ばれています。

キャベツの放つ化学物質によって誘引されたアオムシコマユバチは、モンシロチョウの幼虫の体に卵を植え付けます。
そして植え付けられた卵はモンシロチョウの幼虫の中で成長し、最後にはその体を食い破って出てきます。

他にもいるモンシロチョウの天敵

モンシロチョウが成虫になれるのは場合によっては1割ほどの確立といわれています。
幼虫が生きるのは非常に難しいという事ですね。

その全てがアオムシコマユバチに寄生された、というわけではありません。
モンシロチョウの天敵は他にもたくさんいます。

ここからはモンシロチョウの天敵にはどのようなものがいるのかについても、併せてご紹介したいと思います。

モンシロチョウを捕食する生き物

モンシロチョウは捕食されることが多いです。アシナガバチやカマキリ、トンボに狙われることがあります。

これらの昆虫は他の種類の昆虫を捕食することも多く、昆虫界でも上位の捕食者とされています。
か弱いモンシロチョウでは、それらの天敵に狙われればイチコロです。

また、鳥類などにも食べられることがありますので、モンシロチョウはいつ捕食されるかわからない日々を過ごしているという事です。

モンシロチョウに寄生する生き物

前述のようにアオムシコマユバチはモンシロチョウに寄生する天敵の代表格です。
しかし他にもモンシロチョウの幼虫に寄生しようと目論む昆虫はいます。

例えば蚕に寄生するカイコノウジバエやブランコヤドリバエなどのハエも寄生することがあるそうです。
生きていくだけで大変、それは人間界も自然界も変わりませんね!(笑)

まとめ

モンシロチョウの幼虫がなぜキャベツを産卵場所に選ぶのかというのは諸説あるのですが、キャベツは他の昆虫にとって毒であるからだとされています。
しかし、その食事とするキャベツが出す化学物質により、モンシロチョウの幼虫の天敵を誘引されるんだとか。

このように自然界では常に捕食される側と捕食する側の攻防が繰り広げられています。
キャベツ自身、食べられないように毒を出して反撃しているなど、バチバチの戦いが繰り広げられているわけですね。


関連記事リンク(外部サイト)

94年間愛してくれてありがとう。閉園の日を迎えた「としまえん」に感謝と悲しみの声が続々
簡単なのにめちゃくちゃ旨い!シンガポールライスのレシピが話題
つつじの漢字表記は「躑躅」と大変難しい。この表記の由来は躊躇から来た?

  1. HOME
  2. 動画
  3. モンシロチョウの幼虫とキャベツ、知られざるバチバチの戦いが繰り広げられていた
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。