Appleが画面サイズ7.9インチのタブレット「iPad mini」を発表、価格は28,800円~
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/imp/jug_21013598236353529080275089440.jpg)
米Appleは現地時間10月23日、iPadの小型版「iPad mini」を発表しました。iPad miniは、7.9インチ1,024×768ピクセル(XGA)のIPS液晶(LEDバックライト)を搭載した新サイズのiPad。Wi-Fi OnlyモデルとWi-Fi+Cellular(2G/3G/LTE)モデルが存在し、それぞれストレージ容量別に16GB/32GB/64GBモデルが用意されます。カラーはブラックとホワイトの2色。まずは、Wi-Fi Onlyモデルが11月2日に発売、続いて、Wi-Fi+Cellularモデルが11月下旬に発売される予定となっています。なお、10月26日より予約受付が行われます。iPad miniの日本における価格は、Wi-Fi Onlyの16GBモデルが28,800円、32GBモデルが36,800円、64Gモデルが44,800円。Wi-Fi+Cellularの16GBモデルが39,800円、32GBモデルが47,800円、64GB版が55,800円。Wi-Fi+Cellularモデルは、国内ではKDDIとソフトバンクより発売されます。
![](https://getnews.jp/extimage.php?ad38d5c21862df0c6538446bfd013d72/http%3A%2F%2Fjuggly.cn%2Fwpjuggly%2Fwp-content%2Fuploads%2F2012%2F10%2Fipad-mini02-480x189.jpg)
以前より出ると噂されていた「iPad mini」。画面サイズは従来モデルの9.7インチから7.9インチへと縮小しています。解像度は1,024×768ピクセル(XGA)で、アスペクト比は従来のiPadと同じ4:3.画素密度は163ppiとなります。本体の大きさは、高さ200.0mm×横幅134.7mm×厚さ7.2㎜()、質量は308 g(Wi-Fi+Cellularは312g)。7インチ台の小型タブレットの中ではかなり薄く軽いですね。プロセッサはiPhone 4SやiPad 2と同じApple A5(デュアルコア)を搭載。CPUクロックやRAM容量は非公開です。背面のiSightカメラは500万画素の裏面照射型CMOSセンサーを採用。5層レンズ、F値2.4。動画は最大1080p@30fpsで撮影可能。前面には120万画素のFace Time HDカメラを搭載。通信機能はWi-Fi a/b/g/n(2.4GHz/5GHz)、Bluetooth v4.0、Wi-Fi+Cellularモデルでは2G/3G/LTEにも対応します。対応周波数は、A1454モデルではGSM/EDGE(850、900、1,800、1,900MHz)、WCDMA/HSPA+/DC-HSDPA(850、900、1,900、2,100MHz)、LTE(バンド4および17)。A1455モデルでは、CDMA EV-DO Rev. A・Rev. B(800、1,900、2,100MHz)、GSM/EDGE(850、900、1,800、1,900MHz)、WCDMA/HSPA+/DC-HSDPA(850、900、1,900、2,100MHz)、LTE(バンド1、3、5、13、25)となります。バッテリー容量は16.3Wh(約4,400mAh)。使用時間は、Wi-Fi経由でのインターネット利用やビデオ再生、オーディオ再生で最大10時間、携帯網経由でのインターネット利用で最大9時間とされています。コネクタはLightningコネクタが採用されています。Source : Apple
●(juggly.cn)記事関連リンク
Appleが4代目「iPad」を発表、Apple A6Xチップを搭載
au 2012年冬モデル8機種の端末価格と毎月割適用金額
Galaxy Tab 7.7 Plus SC-01Eの端末価格と月々サポート適用金額
![](https://px1img.getnews.jp/img/avatars/droi2_reasonably_small-avatar.jpg)
国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ
ウェブサイト: http://juggly.cn/
TwitterID: juggly
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。