「くわばらくわばら」ってどういう意味?どんな時に使う言葉なの?
夏場に雷が鳴ったとき、おばあちゃんとかが「くわばら、くわばら」と言っていたのを子ども心に覚えている人も多いかもしれませんね。
でも、どうして雷が鳴ると「くわばら、くわばら」というのか疑問ですよね。
落雷をはじめとした災いをよけるための呪文が「くわばら、くわばら」と言いますが、どうしてこのように唱えるようになったのか、その由来などについて見ていきましょう。
くわばらくわばら
「くわばら、くわばら」とはどのような意味なのでしょうか?くわばらの意味や漢字で書くとどうなるのかについて、以下にまとめました。
災難除けのまじない
「くわばら、くわばら」とは、落雷を防ぐために唱えられたおまじないのことです。
そこから転じて、嫌なことや災難をよけるためのおまじないと範囲が広くなりました。
漢字では桑原
「くわばら」は、漢字で「桑原」と書きます。
この桑原とは菅原道真の住まいがあったとされる地名です。
日本三大怨霊「菅原道真」に由来するという説
くわばらはおまじないの一種で、地名から来ていることは分かりましたね。
でも、なぜその地名をおまじないとして言うようになったのでしょうか?
それは、この地に住んでいた菅原道真に由来しているといいます。
桑原は地名から
くわばらは「桑原」と漢字で表記すると紹介しましたが、この桑原というのは京都にある地名です。
中京区桑原というところで、かつて菅原道真の屋敷があった場所といわれています。
しかし、町名ではありますが、1ブロックにも満たない狭い区画であり、現在この地には住んでいる人はいません。
京都御所と京都地裁の間にある道路一帯となっています。
怨霊除け?
菅原道真は、日本三大怨霊にあげられている存在です。
そう言われるようになったのは、彼の悲劇的な生涯が関係しています。
菅原道真は藤原氏のとの政争に敗れ、中央政府のトップから太宰府に左遷されました。
しかも太宰府に赴任してすぐに体調を崩し、2年後には亡くなってしまいました。
すると、政敵だった藤原氏に次々と不幸に見舞われます。
しかも、道真が長年暮らしてきた平安京でたびたび落雷があったといいます。
このような不吉な出来事が次々と起きたことで、京の人々は「これは菅原道真の祟りだ」と騒ぐようになりました。
あまりに不幸な出来事が起きるので、藤原氏は菅原道真を右大臣に名誉回復したほどです。
しかも、京一帯に何度も落雷がありましたが、一か所全く雷が落ちなかったところがありました。
それが菅原道真のすまいがあった桑原だったのです。
そこで人々は雷が落ちないように「くわばら、くわばら」と唱えるようになった、とされています。
桑の木に由来するという説も
「くわばら、くわばら」は、道真由来説の他にもいくつか有力な説があります。
雷神は桑の木が嫌い
ある日、農夫が雷神から「くわばらくわばらと、唱えれば桑の木が嫌いだから雷は落ちない」と聞かされました。
そこから、桑の木は雷避けの象徴と考えられるようになりました。
そして、雷が落ちないように桑の木を棟木に打ち付ける、家の周囲に桑の木を植えるといった習慣が広まりました。
雷が落ちそうなときには桑畑に人々は逃げ込みました。
しかし、どうしても桑の木が周囲にない場合もあります。
そんな時は「くわばら、くわばら」と唱えて落雷が無いように願うようになったのが始まりとされています。
雷の子の逸話を由来とする説
雷の子が由来だとする説もあります。
これは兵庫県三田市桑原にある欣勝寺という寺に伝わる話から来ています。
この寺には古い井戸があったのですが、雷の子が雨を降らそうとした際、この井戸の中に誤って落ちてしまいました。
それに気が付いた僧侶が、井戸に蓋をして雷の子を閉じ込めてしまいました。
この雷の子は、二度とこの地域に雷を落とさないことを条件にすることで井戸から出ることが叶いました。
こうして、お寺のある桑原一帯には雷が落ちなくなったとされています。
この欣勝寺の話から、雷避けで「くわばら、くわばら」と唱えるようになったとされているのです。
まとめ
恐ろしいことがあった時に唱えられる「くわばらくわばら」という言葉。
この言葉は、落雷から身を守るために、雷が落ちてこないようにという意味で用いられたのが始まりとされており、菅原道真の館があった地名とも、井戸に落ちた雷の子を出してあげる際に雷を落とさないようにと約束を交わした寺院のある地名から来ているともいわれています。
関連記事リンク(外部サイト)
窓際に構えてドライブ中に風を受ける犬。この子は反対車線をすれ違う車があると、面白いリアクションを見せてくれました!!
前足どうした?寝方がキョンシーな猫が可愛い!
思ってた5倍は凄かった!!神業!割り箸でギターを弾く男性が凄い!
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。