イルカとクジラの違いは?実は明確な違いはないってホント?

イルカとクジラの違いは?実は明確な違いはないってホント?

イルカとクジラといえばどちらも海に棲み、哺乳類で大きいのがクジラで、頭がいいのがイルカ!というような何となくのイメージはありますよね。

しかし、イルカとクジラが同じ種類と言われると、何となく違和感を感じませんか?

明確な違いが存在しそうなこの2種類の生物ですが、実は明確な違いはないそうです!

ここではそんなイルカとクジラの違いについてご紹介します。また、シャチなどその他の似ている動物についても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

イルカ・シャチ・クジラ

イルカとシャチとクジラは、実は同じクジラの仲間です。結論を先に言ってしまうと、いずれも同じ分類の生き物となります。

分類上は全てクジラ目

分類上、イルカとシャチとクジラは海棲哺乳類に分けられます。これらはクジラ目とされており、クジラの仲間という認識が正しいですね。

またさらに、クジラ目の中で複数の種類に分かれてはいますが、分類学上ではイルカ、クジラ、シャチは全てクジラ(クジラ目)ということになります。

2亜目

クジラは主にハクジラ亜目と、ヒゲクジラ亜目の2種類に分けられます。

見分け方としては簡単で、歯があるものはハクジラ亜目、歯がなく口にプランクトンを濾すための櫛のようなヒゲを持つものはヒゲクジラ亜目と、思ってもらえれば大丈夫でしょう。

ハクジラ亜目の中にイルカやシャチ

イルカやシャチは歯を持っているので、クジラの種類の中でも、ハクジラ亜目に属しています。

ハクジラ亜目は文字通り、歯が生えているのが特徴で、イルカやシャチなど比較的小型のものが多いといわれています。

逆にヒゲクジラ亜目はシロナガスクジラやザトウクジラ、コククジラなど比較的大型のものが多いと考えられています。

イルカとクジラの違い

イルカとクジラにはまったく違いはないのでしょうか?

結論を先に言ってしまうと、各科で違いを分けることはある程度可能ですが、そこに厳密な定義はない状態です。

明確な違いはない

イルカとクジラは明確な定義がそもそも曖昧なため、「これはイルカで、これはクジラだ」という判断も実は曖昧だったりします。

ただ、大きさによって区別することが多いですね。

特にハクジラの中でも、体長4m~4.5m以下の小型の個体をイルカと呼び、それよりも大きなものをクジラとして扱うのが一般的となります。

その他、頭の良さや食べる物、生態や特性による違いはあるのですが、明確な定義などはないそうです。

シロイルカ

シロイルカはイッカク科シロイルカ属で、体長が5mを超える大きさとなっており、先ほどの大きさでの分類ではクジラと言われる大きさですね。

しかし、日本名はシロイルカですので、イルカとして認識されていることが多いのですが、クジラといて認識される場合もある種です。

英名では、「Beluga whale」(単にBelugaと呼ばれる場合も多い)「White Whale」と呼ばれ、これを見るとクジラなのかなという印象を受けますよね。しかし、学名は「Delphinapterus leucas」とイルカを彷彿させる名前となっています。

イルカなのかクジラなのか考えるとよくわからなくなってきますよね。厳密に決まりはないので、どちらで認識していても間違いではありませんよ!

ゴンドウクジラ


出典:wikipedia.org

ゴンドウクジラは、分類学的にはマイルカ科に含まれるクジラと名の付く種では最も小さい種類です。

体長は2m~5mと、先ほど登場したシロイルカよりも小さいのが一般的です。クジラとしては小さい体なので、しばしばゴンドウイルカとして認識されることも多くあります。

また、ゴンドウクジラの中のコビレゴンドウは獲物を求めて1,000m以上も潜水することが可能で、その特徴からまさにクジラといった感じです。

ただ、ゴンドウクジラもシロイルカ同様に、イルカかクジラかで意見が分かれるところです。こちらも正解はないので、どちらで認識していても問題ありません。

シャチは?

一方で、シャチはどのような分類となるのでしょうか?ここからはイルカやクジラとも違う、シャチについてご紹介します。

クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科シャチ属

シャチも、イルカやクジラと同じく、クジラ目の生物です。

体長は5mを超えるため大きさで分けた場合、イルカではなくクジラということになります。

ただ、シャチ属は単独なので、イルカでもクジラでもなくシャチとして認識されています。

分類学上ではシャチという種は1種のみなのですが、近年の研究でシャチの中でも4つのタイプに分かれるということが判明してきました。

タイプA~Dの4種

シャチは分類学上では1種しか認められていませんが、最近の研究では4種類がいるとされているようです。

論文などで紹介される場合にも、それぞれ別種として別名で紹介されることも多いようです。

現在はA~Dの4タイプに分けられており、それぞれ特徴や生息域などが異なっているという事です。

タイプA


出典:Wikipedia(©Albino.orca)

最も一般的なシャチで、人々がイメージするシャチがこのタイプです。

最近の論文では「whale eater killer whale」と表されることが多く、その名の通り「クジラを食べるシャチ」という、まさにシャチという存在です。

自分よりも大きなミンククジラなどを主食としており、流氷が少ない沖合に棲んでいる種類です。

タイプB


出典:Wikipedia(©Albino.orca)

こちらはタイプAよりもやや小さく、主に海生哺乳類(ペンギン、アザラシ、ナガスクジラ等)主食とする種類です。

論文などでは「mammal eater killer whale」(哺乳類食いのシャチ)と記述されることが多いですね。

アイパッチがタイプAの2倍ほど大きく、白色部がやや黄色くなっていることが多いのが特徴のようです。また、流氷のある沿岸近くに棲み、沿岸の陸上に上がってアザラシなどを捕獲するそうです。

タイプC


出典:Wikipedia(©Albino.orca)

シャチの中で最も小さいのがこのタイプCです。タイプAと比較すると、オスで約100㎝、メスで60㎝ほど小さいのが特徴です。

食性はタラを中心とした魚が中心で、論文では「fish eater killer whale」(魚を食べるシャチ)と表現されます。

タイプCは、白い部分が黄みがかることが多いですが、アイパッチは最も小さいそうです。

また、沿岸部に棲み、このタイプのシャチが最も大きな群れを作るとされています。

タイプD


出典:Wikipedia(©Albino.orca)

こちらは、2004年以降に提唱されるようになった新しいタイプです。

見た目が少し丸みを帯びていて、頭部がゴンドウクジラのような印象のシャチですね。

主食に関してはあまり知られていませんが、魚を主に食べていることが報告されているようです。

また、地球を回るように周回していると考えられており、他の3タイプとは少し生息域が異なります。

種が増えるかも!?

現在は4タイプに分かれていますが、タイプBとCに関しては別種にすべきだという研究が提出されつつあるそうです。

近い将来、シャチは1種ではなく、いくつかの種に分けられる可能性があるかもしれませんね。

まとめ

イルカとシャチはクジラの仲間であり、厳密に違いについて定義されているわけではありません。

その分類はイルカであれば、大きさによって区別することが多いのですが絶対ではありません。

大きな括りで、クジラ目に属する全てをクジラといっても間違いではありません。

ただ、水族館などでイルカやシャチのショーを見る際に、「あいつらは全部クジラなんだぜ」と無駄な知識をひけらかすことはオススメしません。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Wikipedia(ゴンドウクジラ属) / Wikipedia(シャチ)


関連記事リンク(外部サイト)

にゃん返しだ!!まるで倍返しする時の半沢直樹の表情をしたニャンコが話題に
寝起きでもちゃんとお迎えしてくれるニャンコに共感の声「たまらなく愛おしい」
「ケンカしたらダメだよっ」小さな男の子が子猫たちの仲裁に入る光景が尊すぎる!!

  1. HOME
  2. 動画
  3. イルカとクジラの違いは?実は明確な違いはないってホント?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング