コロナ大仏が車で全国行脚? 今、冗談のような計画が現実になろうとしている

コロナウイルスの感染拡大、第2波とも思えるような感染者数の増加に世の中の不安は治りません。
科学や医学は、世界中の智恵を動員しながらその抑止に努めています。それでも止まない不安に、日本の伝統とも言えるあるひとつの動きが興り、現実味を帯びはじめています。
緊急事態宣言の真っ只中にあった5月。ある企画ページが立ち上がりました。
それは「コロナ大仏造立」のクラウドファンディング。はじめは何かの洒落かとも思われそうですが、この旗振りをしている風間天心氏は曹洞宗の僧侶であり、大マジです。
参考記事:一体誰が何のために!? 住宅街に大仏の大群が! まるでスーマリ3のワールド4? この世の中で調べても情報が一切出てこない…!? | TABLO
企画は2段階にわかれており、その第1弾はコロナ大仏建立のために、全国を法要して回る「勧進キャラバン」に資金集め。イメージ図によるとキャンピングカーに仏像を乗せて、移動サーカスのように全国をめぐるようです。突拍子も無い発想に思えるかもしれませんが、実はこれ、日本伝統の資金集めの方法なのです。
全国にあるお寺の多くで「行基」という名が見られます。行基とは奈良時代の僧侶で、大仏や寺院の建立ばかりでなく、道路や橋などのインフラ整備まで手がけた人物。彼は全国を法要しながら行脚し、それらの資金を集めていました。
今回の企画も、その活動からヒントを得ているとのこと。このクラウドファンディングの目標額は300万円。無宗教と言われる現代日本にあって、そんな巨額を集めるのは困難に思われました。しかしなんと、たった1ヶ月後の6月末時点で380万円以上(支援者のべ336人)もの支援が集まったのです。
関連記事:開きっぱなしの死んだ橋 羽田空港そばに佇む「決して密にならない」珍スポットとは? この風景を眺められるのも今のうち? | TABLO
そもそも「なんでコロナ不安に対して大仏なのか」と思われる向きもあるかもしれません。しかし実は、あの奈良の大仏も疫病不安の払拭をひとつの目的として建立されているのです。
教科書で教わる大仏建立の理由は「鎮護国家」とされていますが、その裏には社会不安がありそれを鎮めて安定した国家を作るという背景がありました。社会不安のひとつが、目に見えない広がりを見せていた感染症である天然痘。聖武天皇のもとで政治の中心的な役割を担っていた、藤原武智麻呂らがこの感染症にかかって相次いで病死し、まさに病魔が国家までをも揺るがす脅威になっており、その不安を拭うために奈良の大仏が建立されたのです。
そうして考えると、日本ばかりでなく世界を覆い尽くそうとしているコロナウイルスの感染拡大に対し、大仏を建立するという発想は決して突飛なものではありません。
建立される大仏は、病気平癒にご利益があるとされる薬師如来なのか、亡くなった人を美しい極楽浄土に迎え入れる阿弥陀如来なのか、それともまた別のものか。設置場所や大きさ、尊格の種類については勧進キャラバンの中で、人々と対話をしながら決めていくとのこと。
数年後の日本に、巨大なコロナ大仏が私たちを見守っている景色が誕生しているかもしれません。(文◎Mr.tsubaking)
あわせて読む:ここはラブホテル!? いや、パン屋だ!! ありえない振り幅の居抜き物件を北九州で発見したぞっ!|Mr.tsubaking | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。