【かなしい】「悲しい」と「哀しい」の違いは何?その使い分け方は??

【かなしい】「悲しい」と「哀しい」の違いは何?その使い分け方は??

「悲しい」と「哀しい」は、どちらも『かなしい』と読みますよね。
同じ読み方ですし、意味もほとんど同じですが、漢字の違いによりなにか変わる点があるのでしょうか?また、どちらを使うのが正しいのか、文章で使い分けがあるのでしょうか?

ここではそんな「悲しい」と「哀しい」の意味の違いや、使い分け方を見ていきましょう

「悲しい」と「哀しい」の違い

 

「悲しい」と「哀しい」は漢字は違いますが、どちらも「かなしい」と読みます。
それぞれの意味の違いはどこにあるのでしょうか?

意味は同じ

意味はどちらも同じで、「つらくて泣きたくなるような気持ち、心が痛んで泣けてくるような気持ち」を表します。

公用文は「悲しい」

公用文では「悲しい」を用います。
なぜなら「悲しい」は常用漢字ですが、「哀しい」は常用漢字ではないからです。

そのため、新聞や教科書などの漢字の正当性が求められる場合には「悲しい」を使います。
「かなしい」と読む常用漢字は、「悲しい」のみです。

「哀」という字自体も常用漢字ではあるものの、その場合の読み方は音読みの「アイ」となります。

読みを変えると、「哀しい」の意味が深まる

 

意味の違いがよく分からない、うまく使い分けができないという人も多いはず。
そういう時には漢字の読みを変えると「哀しい」の意味が深まるでしょう。

音読み「哀」の意味

常用漢字になる「哀」の音読み「アイ」。
その意味は「かわいそうに思う」「あわれ、あわれむ」「心が痛んでつらい気持ち」「せつなくて胸がつまる」などです。

「哀しい」の方が深い表現?

この「かわいそうに思う」「あわれ」の意味からも、他人の状況を慮った際に使われる「かなしい」は「哀しい」と表現することがあります。

また「哀しい」は詩的な雰囲気を出す表現の時や、より主観的な感情である時などにも用いられます。
悲しいことの深い表現として使われるケースが多いですね。

「悲しい」と「哀しい」の漢字の成り立ち

 

それぞれの漢字の成り立ちの違いにより、「悲しい」と「哀しい」の本来の違いも見えてきます。

「悲しい」の成り立ち

「悲しい」という漢字は、「非+心」の会意兼形成文字です。
「互いに背を向けた人の象形」である「非(そむく、左右に分かれるの意味)」と、「心臓の象形」である「心」の組み合わせです。

そうして、心がひきちぎられて「痛みをかなしむ」を意味する「悲」という字が成り立ちました。

「哀しい」の成り立ち

「哀しい」は、「衣+口」の会意兼形成文字です。
「死者が身に付ける衣服のえりもとの象形」である「衣(着る、まとうの意味)」と、「口の象形」である「口」を表しており、「同情の声を寄せ合うこと」を意味する「哀」という漢字が成り立ちました。

「哀」に「あわれに思う」や「かわいそうに思う」こと、つまり「同情する」という意味があるのは、この漢字の成り立ちから来ているということになりますね。

「愛しい」も”かなしい”と読んだ

「愛しい」と書いて、「いとしい」と読むのが現在は一般的ですが、古くは「かなしい」と読まれていました。
意味は「身に染みるかわいさ」といった愛しいに近いものから、「深い関心」「非常に見事な様」といったポジティブな意味も。

また、「残念」「つらい」というそれらとは真逆のネガティブな意味合いもある言葉でした。

まとめ

 

「悲しい」と「哀しい」は、どちらも泣きたくなるほどつらい気持ちを意味します。

「哀しい」と表現する際は単純な悲しさ以外にも、切なさやいたたまれなさなどの気持ちも含まれており、他人の状況に対しての気持ちを表現する時にも使われます。
また、詩的表現やより主観的な感情を表現する時にも用いられるでしょう。

しかし、「哀しい」は常用漢字ではないため、新聞や公的な文章などで用いられるのは常用漢字の「悲しい」になります。
そのため、どちらを使うべきか悩んだら「悲しい」を使っておけば間違いありません。なぜなら意味はほとんど同じなうえ、常用漢字なのは「悲しい」だけだからです。


関連記事リンク(外部サイト)

【注意喚起】お盆に海に入ってはいけない理由はただの迷信?実は理にかなった理由があった
極上夏メシ!生のトウモロコシをどっさり使った『モロコシ飯』が激ウマだぞ!
岩手のお盆はお墓の上に昆布!?地域限定のお盆の風習にびっくり!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【かなしい】「悲しい」と「哀しい」の違いは何?その使い分け方は??
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。