本田翼が「ダブルおめでた」で祝福の嵐!  公開した“ちょっとふっくらした病み上がり姿”に心配の声も…

本田翼が「ダブルおめでた」で祝福の嵐!  公開した“ちょっとふっくらした病み上がり姿”に心配の声も…

 

老若男女問わず大人気…その活躍の舞台はテレビにYouTubeにインスタグラムと、いまや“無双状態”の女優・本田翼さん。

その翼さんが6月27日、「ダブルおめでた」を迎えて、多くのファンから祝福の声が集まっています。

いったい、どんな「おめでた」があったのでしょうか?

 

関連記事:【写真あり】ファンは見ないで下さい! 綾瀬はるかが「ブヨ腹」だった衝撃映像&橋本環奈の服の上からでも分かる腹肉

 

先日、急性虫垂炎で緊急入院が伝えられ、初司会となる『中居大輔と本田翼の夜な夜なラブ子さん』(TBS系)の収録を欠席していた翼さん。

この日、退院したことを自身のインスタグラムで報告しました。

インスタには、退院を喜ぶファンの声が並んでいます。

 

「退院おめでとう! お大事に!」

「退院できたのね。おめでとうー」

「本当によかった。心配したよ…」

 

さらにファンの祝福は、退院に対してだけではありません。

 

「退院&誕生日おめでとう!!!」

「誕生日おめでとうございます!」

「素敵な1年にしてくださいね!」

 

そうです。この6月27日は翼さんの誕生日だったのです。

翼さんはインスタで、こう報告しています。

 

「ご迷惑をお掛けしました。

 本当に申し訳ありません。

退院しております。

誕生日を迎えました。

これからもお願いします」

 

そして、このコメントともに写真を掲載しています。

その表情は、病み上がりだからか、満面の笑みとはいきませんが、穏やかな感じです。

また見方によっては、収録キャンセルの責任を感じているのか、かしこまった様子にも窺えます。

ネット上には、写真を見たファンからの心配の声も上がっています。

 

「顔色がまだよくないような…心配です」

「頑張りすぎて無理しないでくださいね」

「むくみかな…ちょっとふっくらした?」

 

参考記事:本田翼のインスタのちょっとふっくら病み上がり写真

 

退院直後の病み上がりですから、体力万全とはいかないのは当然でしょう。

また、責任感が人一倍強いことで知られる翼さんですから、やむを得ず収録キャンセルした直後に、元気全開の姿を掲載することもないと思われます。

いずれにせよ、多くのファンの声援に囲まれて、退院と誕生日の「ダブルおめでた」を迎えた翼さん。日本中に愛される28歳のさらなる活躍に期待したいところです。(文◎編集部)

 


関連記事リンク(外部サイト)

日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 本田翼が「ダブルおめでた」で祝福の嵐!  公開した“ちょっとふっくらした病み上がり姿”に心配の声も…
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。