「上京」とはどんな意味?今は東京だけど昔は京都に行くことだった?

「上京」とはどんな意味?今は東京だけど昔は京都に行くことだった?

上京といえば、誰もが東京に行くことだとわかりますよね。ただ、それは今の話であって昔は京都に行くことだったそうです。

そこで今回は、『上京』という言葉が持つ意味についてご紹介します。今と昔では使われ方が違うので、詳しく見てみましょう!

上京とは?

『上京』という言葉だけなら、「東京に行く意味」と「京都に行く意味」の2つを持っているといえます。

しかし、会話や文章によってその意味合いが違ってきます。

現在は東京に行くこと

現在では、東京に行くこと全般を『上京』と言います。

京都に行くことを上京するとは言いませんよね。過去にはそういう意味で使っていた人もいましたが、現代ではほとんどいないと言っても過言ではありません。

ただ、『上京』という言葉の定義で言えば「都へ行くこと」という意味合いが強いです。

日本の場合、「みやこ」というのは天皇陛下がいらっしゃる場所を意味します。そのため現代では、皇居のある東京に行くことを上京といいます。

京には意味がある

『京』という字は、「みやこ」を指しています。

「みやこ」は天皇陛下のいらっしゃる場所、すなわち皇居がある場所のことを指します。

皆さんご存知の通り、その時代の天皇がいた場所には『京』の字が付きますよね!平城京や平安京など、その時の「みやこ」を指すのが京なのです。

現代でも皇居のある東京は、『京』の字が使われています。このように上京とは天皇陛下のいらっしゃる土地へ出向くことが元になっています。

江戸時代ではどうだった?

江戸時代では、幕府は江戸に、天皇は京都にいました。そのため、どちらに行くかによって使っていた言葉も違ってきます。

それではこの時代、『上京』はどのような意味として使われていたのでしょうか?江戸時代に江戸へ行くことは上京とは言いませんでした。

上京は京都に行くこと

江戸時代において、上京とは”京都に行くこと”を指す言葉だったそうです。その意味は前項で説明した通りです。

ただ、実際には上京よりも、「上洛」が一般的だったともいわれています。

今でも上洛は京都に行くことを意味し、江戸時代の人は「上洛」という言葉を普通に使っていたと考えられています。

「洛」という字には京都という意味があったため、そちらに出向くことを上洛と呼んでいたわけですね。

上府が江戸に行くこと

江戸時代には江戸に幕府があったことから、江戸に行くことを「上府」と呼ぶのが一般的でした。

もしくは「出府」とも言っていたそうです。さらに分かりやすくそのまま「江戸に行く」と表現していたことも多いのだとか。

確かに上府や出府と呼ぶよりは、普通に伝えた方が伝わりやすいですもんね!

江戸に下る

また、当時の京都や大阪の人たちは、江戸へ行くことを「下る」と表現することもあったそうです。

これは、昔から都として栄えていた京都や大阪の人たちは、当時も日本の中心は京都という考えが根強くあり、そのことから江戸に行くことを「京から下る」という表現を用いたのだそうです。

現代でも京都や大阪の人はプライドが高く、東京を敵対視するような傾向は何となくありますよね。今でもそのような感じですから、当時はもっとあからさまに江戸を下に見ていた人は多かったのでしょう。

東京に行く=上京?

現代での『上京』という言葉の意味は、昔とは少し異なり、都へ上るという意味よりも、単に「東京に行く」という意味で使われますよね。

しかし、現代の『上京』の意味は、その言葉のもつ単純な意味とは違うニュアンスが含まれるようになってきていると思います。

それぞれのパターンごとに使い分けましょう!

旅行で行く場合

現在の『上京』という言葉には「夢を追って」というニュアンスが含まれており、人生の目標や目的を持って東京に行く際に『上京』という言葉を使うのが一般的でもあります。

普通に東京へ観光しに行くことを上京するとはあまり言いませんよね。日帰り旅行はもちろん、宿泊旅行であっても上京とは言いません。

『上京』という言葉には、少なくとも数ヶ月や数年という長い単位で滞在する際に使うニュアンスが強いです。

東京のはずれの場合

東京のはずれに行く場合も、『上京』とはあまり言いません。小笠原諸島などに行く際に、上京という言葉は使いませんね。

『上京』という言葉には東京の中でも、田舎ではなく都会に行くイメージで使うことがほとんどです。

東京の中心部に行くことを『上京』と呼び、それ以外となると途端に上京という言葉は使われなくなります。

隣県からの移動の場合

神奈川県の川崎から、東京都の蒲田など。

すぐ近くの移動に対してもニュアンスが違ってきます。これも上京と呼ぶことはほとんどありません。ただの移動です。

上京は引っ越しを伴う移動のことで、特に東京に生活拠点を移すことを指すことが多いです。

それぞれの状況でニュアンスが違うため、『上京』という言葉を使う際は気を付けた方がいいかもしれませんね。

まとめ

『上京』という言葉には2つの意味があり、「東京に行くこと」の他に「京都に行くこと」の意味もありました。

以前は東京に行くことを「上府」と言い、京都に行くことを「上洛」と言ったりすることもあったそうです。

しかし、現代で使われている『上京』は「東京に行くこと」の意味なので、正しく使えるようそれぞれの違いについて覚えておきたいですね!


関連記事リンク(外部サイト)

中に誰か入ってる?実家に行ったらニャンコが人間のような座り方でくつろいでいた(笑)
卵が美味しい「ウズラ」の寿命はどのくらい?日本では中世からペットにされてきた!?
カモの家族が道路を横断できるよう通行止めに!警察官のやさしさ溢れる対応にほっこり

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「上京」とはどんな意味?今は東京だけど昔は京都に行くことだった?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。