キウイって果物と鳥のどちらが先?調べたら鳥のキーウィが可愛すぎた!

みなさんは「きうい」という言葉を聞いたら、どちらを思い浮かべるでしょうか?
おそらくほとんどの人は果物のキウイを想像すると思います。しかし、めちゃくちゃに可愛いキーウィも忘れてはなりませんね。
今回はキウイの語源にもなった、キーウィについてご紹介します。その愛らしい姿に胸キュン必至ですよ!(笑)
キウイって鳥と果物どっちが先?

そもそも果物のキウイと動物のキーウィは、どちらの名前が先に付けられたのでしょうか?
これに関しては諸説あるのですが、すでに明らかになっていることがあるので、まずその歴史をご紹介します。
キウイ(果物)
キウイとは、マタタビ科マタタビ属の果物です。
果物としてのキウイは主にキウイフルーツと呼ばれるもので、1906年にニュージーランドが中国原産の果物を品種改良し、1934年頃から本格的に商業栽培を始め、瞬く間に世界各国で食べられるようになりました。
キウイフルーツという名前は、ニュージーランドからアメリカに輸出する際に同国の国有種の鳥であった「キーウィ」から命名されたといわれています。
つまり、キウイフルーツは鳥のキーウィが語源なのです。
ちなみにキーウィという名前自体は、ニュージーランドに古くから居住するマオリ族の人々がキーウィの鳴き声から名付けたものといわれています。
キーウィ(動物)
キーウィは、鳥綱キーウィ目の動物です。
動物としてのキーウィは丸っこい体に毛が生えた愛らしい姿をしており、ダチョウやエミューなど平胸類の仲間なのですが、まだまだ謎の多い珍獣となっています。
ニュージーランドの国有種ではあるものの、そのDNA構造はマダガスカルの絶滅種エピオルニスにとても近いことがわかっているなど、謎もまだまだ多いですね。
ニュージーランドではマスコット的存在として広まっており、各地でキーウィに関するグッズやアイテムも売られています。
キウイフルーツの語源キーウィ

キウイは、日本人であれば誰もが食べたことのあるフルーツですよね。ここからはそんなキウイの語源ともなった、キーウィについてご紹介します。
キーウィはどんなやつ?
キーウィは、毛玉のような羽毛の体に足が生えた丸っこい動物です。
一応は鳥に分類されるのですが、翼はほぼなく、飛ぶことが出来ません。ニワトリのように普段歩いて生活するのですが、キーウィの場合は完全に翼が退化しています。
その代わりに脚が発達していて、走ると意外と速いのです。これはダチョウやエミューにも似ていますね。
また、くちばしがとても長いのが特徴で、他の鳥たちに比べてもその生態が独特なことを物語っています。普段はこの細長いくちばしを使って食事をしています。
見た目はキウイそっくり
キーウィはその見た目もキウイにそっくりです。丸まっている姿を見ると、もはやキウイにしか見えません!(笑)
事実、そのキウイにそっくりな見た目もあって、キウイの語源になりました。
ニュージーランド固有種
キーウィはニュージーランド固有種であり、他の地域にはいません。そのため、ニュージーランドでは国を挙げてキーウィの管理を徹底しています。
事実、キーウィを国鳥としてとても大切に保護しており、その生活についても徹底した観察の上で管理しています。
それによってキーウィの生存にも多く影響を与えています。
最も小さな平胸類
キーウィは平胸類の仲間ですが、その体はとても小さいのが特徴です。
最も大きくなる種類のキーウィでもニワトリくらいしかありません。同じ仲間のダチョウやエミューに比べても超小さいです!
可愛いけど絶滅の危機
キーウィはとてもキュートな姿で人気なのですが、実は絶滅の危機に瀕しています。
そもそも他の動物に比べて身体能力がそこまで高くないため、野生の哺乳類などに襲われることもあります。
そのため、近年ではより厳正な環境の下で育てられているのです。
ちなみに、判明しているだけでもキーウィには5種類ほど存在しており、4種類が現在危急種で、1種類が近危急種に指定されています。
飛べない
もともとキーウィの天敵と言える生物は、ニュージーランドに存在していませんでした。
それが翼の退化にも繋がったと考えられています。事実、ニュージーランドにはキーウィの他にも飛べない鳥がたくさんいます。
ただ、人間が持ち込んだ哺乳類などの影響でその数は激減し、今では絶滅が危惧されているのです。
人懐っこい
キーウィは人懐っこくて警戒心がとても薄い動物です。それこそ動くものを見つけると追いかけてしまうほど好奇心旺盛です。
それ自体が絶滅の危機を招いたともいえるのかもしれませんね。
もともとニュージーランドには天敵がいなかったのですが、人間が持ち込んだ哺乳類によってどんどんその数が減らされています。
昔から変わらないキーウィは、当然哺乳類にも無防備に近づいてしまうので、そのまま襲われることもしばしばあるようです。
絶滅危惧種に相当する動物の多くは人間の環境破壊によって追い込まれたものなのですが、現在キーウィの生息域は保護地と国立公園に指定されており、環境も整っています。
しかし、哺乳類の捕食が脅威となって絶滅は目の前まで来ています。これからは厳正な管理で数を増やしていくしかありませんね。
キーウィの卵大きすぎ問題

キーウィの面白いところは、卵がめちゃくちゃ大きいことにもあります。最大で体重の20%くらいの卵を産むんですよ!
通常、鳥類は2~3%なのでそれに比べるととても大きいことがわかります。ここからはそんなキーウィの卵についてご紹介します。
大きさなんと世界で5番目!
キーウィによく似ている平胸類のダチョウやエミューも、卵がとても大きいことで知られていますよね。
事実、キーウィにDNA構造がとても似ている絶滅種エピオルニスの卵は約30cmとも言われており、この分類の動物は卵が総じて大きいんです!
ダチョウやエミューの卵は約15cm~18cmで約1,600gで、キーウィの卵は約400gほどなんだとか。
一見すると「そこまで大きくないのでは?」と思うかもしれませんが、キーウィはダチョウやエミューとは体の大きさが全然違います。
キーウィは最大で体重の20%ほどの卵を産むので、これは人間に換算すると50kgの女性が10kgの赤ちゃんを産むようなものです。想像しただけでも、大きいのが分かりますよね!
キウイハズバンド
キーウィは卵が大きすぎるため、1羽では温められません。そのため、オスがメスと一緒に温める姿が確認されています。
そのことからニュージーランドでは、良い夫の代名詞として「キウイハズバンド」という言葉が存在します。なんだかとても可愛い響きですよね!
まとめ
キーウィは、キウイフルーツの語源にもなった不思議な動物です。しかしその存続は難しく、今では絶滅の危機に瀕しています。
こんな奇妙で不思議な動物はめったにいないので、ぜひともニュージーランドにはキーウィ保護に全力を注いでもらいたいですね!
関連記事リンク(外部サイト)
飼い主のパーカーを地面に落としてしまった馬。その後の証拠を隠す行動が面白い(笑)
ベーキングパウダー不要!卵のプロが教えるふわふわパンケーキの作り方を紹介
iPad用キーボードのパッケージ裏面が、母親に助けを求めてるようにしか見えない(笑)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。