Twitterでハッシュタグ「福山哲郎議員に抗議します」がトレンド1位に 「福山哲郎議員の辞職を求めます」もランクイン
5月9日頃から、Twitterで「検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグをつけたツイートが激増し、トレンドの1位となる。著名人も次々とツイートし大きな話題となった。
そんな中、5月11日に行われた参議院予算委員会で立憲民主党の福山哲郎幹事長は政府専門家会議の尾身茂副座長へ質問を行った。その言動と内容が、緊急事態の中で対応してくれている専門家に対して失礼で稚拙であるといったような批判の声があがる。
福山幹事長への答弁で、尾身副座長は「報告された感染者がすべてを捕捉しているわけではない。実は10倍か、15倍か、20倍かというのは、今の段階では誰も分からない」と。総理も「申し上げられない」と。分からないのなら「着実に収束に進んでいる」とどうして言えるのでしょうhttps://t.co/JwJmXuC47e
— 立 憲 民 主 党(りっけん) (@CDP2017) 2020年5月11日
立憲民主党や福山幹事長のアカウントには批判の声が殺到していたようである。
専門的知識が無いのは当然。
専門的な話を説明されても理解できる知能が無いのも仕方が無い。ただ専門家への敬意を払うどころか政局優先で、ハナから理解しようとする意識もなく大声でイチャモンつけることだけを目的とする様な輩にはせめて黙って座ってろと申し上げる。 #福山哲郎議員に抗議します
— オタ小児科医 (@otapediatrician) 2020年5月12日
福山哲郎議員がいなくなって困る人はあまりいないと思うが、尾身茂医師がいなくなると多くの人は困る。尾身先生本当にお疲れさまです。
— 宮原篤 / 書籍「小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK」@9月21日発売 (@atsushimiyahara) 2020年5月11日
#尾身先生を応援しよう
科学者が、誠実に科学的に、説明しようとすればするほど、質問者が怒りだす。今まで何度も見てきた光景だけれど、さすがに、国会でこんなふうに展開されるとつらい。情けない。怒りがふつふつ湧いてくる。#福山哲郎議員に抗議します— 松永 和紀 (@waki1711) 2020年5月12日
私も #福山哲郎議員に抗議します
専門家に対する敬意を欠いた態度が醜悪です。
感染者を逆に増やす結果を引き起こすことが明白な政策を、分かって誘導している、煽っている。
同議員の言動には、日本の医療を破壊しようとする悪意を感じます。— 斉藤 淳 (@junsaito0529) 2020年5月12日
話題になってる、尾身茂先生と立憲民主党福山哲郎議員のやり取り。25分ぐらいから。感染者の絶対数は誰にもわからないが、低い陽性率で捕捉できてるという尾身先生の説明。これがまったく理解されていないところに、たいへんな断絶を感じる。/参議院インターネット審議中継 https://t.co/QxvhB3gn4D
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2020年5月12日
“世界から仰ぎ見られるような専門家”に威圧的な態度。敬意と感謝の心が微塵も感じられなかった。
#福山哲郎議員に抗議します日本の感染症対策は
世界から【ジャパニーズ•ミラクル】と言われてる。いつものように大声で恫喝し、ねじ曲げて印象操作しようとしても、今回はファクトを世界が見ている pic.twitter.com/J25zSpuVEm
— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 2020年5月12日
検察庁法改正批判タグ、私も使った。トレンド入りして、ニュースになった。だったら、こっちのタグもお願いしたいですね。原発事故がらみでもそうでしたが、立憲民主党は、科学を踏みつけにしてパフォーマンスを優先しているとしか思えません。 #福山哲郎議員に抗議します
— 森奈津子 (@MORI_Natsuko) 2020年5月12日
動画も拡散され、「#福山哲郎議員に抗議します」というハッシュタグをつけたツイートが増え12日夜にはトレンドの1位となっていた。
「#尾身先生を応援しよう」「#福山哲郎議員の辞職を求めます」というハッシュタグをつけたツイートも増え、こちらもトレンドにランクインしていたようである。
※画像は『Twitter』より
『Twitter』の埋め込み機能を使用し表示しています。ツイートが見れない方はコチラ
https://getnews.jp/archives/2537316[リンク]
元インターネット雑誌編集者。 2013年5月よりガジェット通信にて記事を書いております、よろしくです。
ウェブサイト: http://getnews.jp/archives/author/taka
TwitterID: getnews_Taka
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。