「(岡江久美子さんを)静かに送りたい」と言った大和田獏さんにストロボを浴びせるマスコミ 密接していた取材陣がクラスターになる可能性は

唖然としました。おぞましいとも思いました。
4月24日、俳優大和田獏さん、岡江久美子さん宅に押し寄せた、数多くのマスコミ。大和田獏さんが岡江久美子さんの遺骨を抱きながら自宅玄関前に出て、ご挨拶をしました。
「残念です」
そう声を震わせる大和田獏さんに向けてフラッシュが焚かれまくります。
この光景に違和感を抱いた視聴者もいらっしゃるのではないでしょうか。そのストロボの数たるや、何か犯罪でも犯したかのような有様です。亡くなった方も静かに見送るという選択肢はなかったのでしょうか。
その前にまず、大和田獏さん宅で待機するマスコミ陣がツイートで流れてきました。
彼ら、彼女らは密接していました。
参考記事:NHK・桑子真帆アナ、マスクなしで俳優とお泊りデート 自分だけ恋人と「濃厚接触」に批判の声が続出 お相手は小澤征悦さん | TABLO
普段、ニュース、ワイドショーではコメンテーターらが「スーパーのレジでは間隔をあけるように」「ランニングでは人が少ない時間で走っています」等々、警戒を呼び掛け、コロナ対策はしていますというコメントを残しています。
が、この大和田さん宅に集まったマスコミは1m離れるどころか、身体と身体が触れ合うくらいの距離でした。人員は交代するであろうけれども、スーパーのレジで並ぶ時間(恐らく一分から三分)でさえも「要注意」されるご時世に、五分は密着していた事でしょう。
上記のような濃厚接触の警戒を呼びかけるコメンテーターたちは、自分が出演している番組のスタッフにも同様の注意を即してはいかがでしょう。
因みに、どこの番組かは「FNNプライムオンライン」「ANNnewsCH」の番組名がYouTubeで確認できます。しかし、民放は恐らく全局でしょう。
そして、大和田さんが「(岡江久美子さんを)静かに見送りたいと思います」と言ってもストロボを浴びせ続けます。
「静かに見送りたい」
繰り返しますが、そう大和田さんは言ったのです。
youtubeコメント欄には、
「そっとしといて」「こんな事をされたらたまらない」「メンタルをやられているのに押し寄せる記気持ちが分からない」
と言ったコメントが散見できます。
読者の皆さんは、ご自分の家族が同じ事をされたらどんな気持ちになりますか?(文◎久田将義)
あわせて読む:カンニング竹山「石田さんを責めるな!」「犯人探しはダメ!」が大炎上! <じゃ感染ルート隠蔽?><自分に酔ってる><何でテレビに出てんの?> | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。