名前が「コロナ」の子たちは今…壮絶なイジメに… トム・ハンクスが「コロナ君」へ送った手紙が大反響! 日本でも「ころなちゃん」に応援の輪!

『BBC NEWS JAPAN』が、とあるニュースを報じました。
『トム・ハンクスさん、「コロナ」の名前でいじめられた少年に手紙』
<アメリカの俳優トム・ハンクスさんと、コロナという名前のせいで学校でいじめられたというオーストラリアの少年とのやりとりが話題になっている。
ハンクスさんは3月、エルヴィス・プレスリーの伝記映画の制作のためにオーストラリア滞在中に新型コロナウイルスに感染。クイーンズランド州で妻のリタ・ウィルソンさんと治療を受けていた際、コロナ・デ・フリースくん(8)からお見舞いの手紙を受け取った。
「あなたと奥さんがコロナウイルスに感染したと聞きました。大丈夫ですか?」とデ・フリースくんは書いた。
また、自分の名前は大好きだが、学校で「コロナウイルス」と呼ばれたと説明。「そう呼ばれるたびにとても悲しくなり、怒っています」と続けた。
ハンクスさんは返信で、「大好きな友達のコロナへ」と書き、「きみの手紙で僕と妻は素晴らしい気持ちになった! 素敵な友達になってくれてありがとう。気分が落ち込んでいる時に励ましてくれるのが友達だ」とつづった。
また、「きみは僕の知り合いの中で唯一、コロナという名前を持っている。指輪、太陽、そして王冠という意味だ」と励ました>
<口頭で「コロナ」って略して言うの出来る限り避けている。その名前の子もどこかにいると思うから。「新型コロナウイルス」ってがんばって言うか、「ウイルス」と言っている。だから「コロナ禍」も使わない。 どこかにいるころなちゃん。光り輝く冠の名を持つ人。のびのびと生きられますように>
<初めてです、こんなメッセージを読んだの…。私は、そのどこかにいるころなちゃんのうちの1人です。コロナウイルスのことをコロナと略す報道が増えてきて、テレビや新聞やSNSを見るのもなんだか重い日々でした。心のどこかでやっぱり辛かったです。大好きな名前です。ピント全然ズレてないです>
人は想像力を持っています。しかし、追いつめられると視野が狭くなります。
この世界中にいるはずの「コロナ君」や「ころなちゃん」の話は、とかく忘れがちな“思いやる想像力”を呼び起こしてくれます。
一日も早い、新型コロナウイルスの終息を願うばかりです。(文◎編集部)
あわせて読む:マスクはどこに売っている? 売ってないでしょ! コロハラは人心の荒廃の証 政府には二次災害対策をいますぐに行ってほしい | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。