『FINAL FANTASY VII REMAKE』レビュー:リメイクというよりも、生まれ変わった新生『FF7』

自分を探すストーリーから、自分の居場所を見出すストーリーへ

『FF7リメイク』はストーリー面も、『FF7』の該当箇所から変化を遂げている。そもそも本作は公式に発表されている通り「分作」で、『FF7』のすべてのストーリーが収録されているわけではなく、ミッドガル脱出までの部分収録されている。これは4枚あった『FF7』のディスクのうち、1枚目に当たるので、ストーリー的な変化は必然といえるだろう。

ところで、一般的なストーリー論として、「悪人がただ悪事を働いて、それを主人公が倒した」という出来事を描くだけでは、とてもストーリーと呼ぶことはできない。ストーリーというのは、精神的な変化が必要になる。たとえば、昔ばなしの『桃太郎』は鬼を倒す前と倒した後とで、桃太郎に精神的な変化が生じていないので、このストーリー論にはあてまらない。

もし『桃太郎』をストーリー論にあてはめて完成させるのなら、偏りはあるが、たとえばこんな構成だとどうだろう。桃から生まれたという出自に加えて、圧倒的な力を持つ桃太郎は、「自分は人間ではないのでは?」と思い悩む。鬼ヶ島へ向かった桃太郎は、自分の力は神に通ずる力(神通力)であることを知る。奇しくもそれは、鬼達の持つパワーと同じ性質のものだった。そして自分は人間ではないと確信した桃太郎だったが、重要なのは「どのように生まれたか?」という出自の問題ではなく、「どう生きたか?」という生き方の問題だと気づく。

「慈しみを持って生きることこそ、人間の生き方」だと確信し、精神的成長を遂げた桃太郎は、力におごることなく、仲間の動物たちとのチームワークも駆使して鬼を見事打ち破った……。ベタではあるが、こうした精神的な成長が描かれることで、ストーリーは完成していく。ここで書いた『桃太郎』の場合、「自分の出生ゆえに自信を持てない人間が、自分の生き方を見つけていく」という成長ストーリーだ。

話を戻す。それでは、『FF7』とはどのようなストーリーだったか。それはクラウドが失った自分(記憶以外にも)を取り戻していく過程をたどっていく自分探しの物語だ。

つまり、ソルジャーや魔晄といったSFファンタジー要素、さらには「死んだはずのセフィロスが何故蘇ったのか?」というサスペンス要素によってデコレートされてはいるが、『FF7』の根本のストーリーはとても普遍的。だからこそ人に感動を与えるのだ。ただし、感動できるのは、『FF7』を最後まで描くからであって、ミッドガル脱出部分まででは自分探しのストーリーが完結しない。確かに、ミッドガル脱出前には、神羅ビルでのルーファウスとのバトルがあり、「作中の出来事」としては盛り上がる。しかし、クラウドに精神的な変化が生じないので、ストーリー的にはまったく満足できないまま終わるだろう。『FF7リメイク』が分作になると聞いた時、筆者が真っ先に思ってしまったのは「一体この問題をどう解決するんだ……!?」ということだった。

ちなみに筆者がこの原稿を書いているのは、『FF7リメイク』のプレイ時間9時間強、CHAPTER 8までプレイしたところまで。ただ、この段階でも、『FF7リメイク』がストーリー上の問題をしっかり解決しているということは分かる。本作は、ミッドガルでのストーリーを、主人公・クラウドが居場所を見出していく流れに再編成することで解決させている。アバランチからの依頼を「仕事」とドライに割り切って、人間関係を構築しようとしないクラウド。しかし、仕事を繰り返すことで、アバランチやスラムの人達との信頼関係が築かれていく。

たとえば、CHAPTER 3 では、スラムでクエストをこなすというイベントがある。もちろんストーリー進行のためにすべてのクエストをこなす必要はなく、オープンワールドゲーム的なイベントだ。ただ、ここできちんとクエストをこなしていくと、スラムに住む人の反応が変化していく。流れ者だったクラウドが、スラムで自分の居場所を作っていく様子が丁寧に描写されているのは、純粋に心がホッコリする。クラウドがかすかに笑顔を見せるシーンや、ウェッジへの気遣いを見せるシーンもイイ。先述したように凸凹した掛け合いをしていたクラウドとバレットが、徐々に噛み合っていく様子もグッと来る。バディものの見せ方としてはベタなものだが……、いや、ベタだからこそ、グッと来るのだ!

なお、シナリオにアレンジは施されているが、壱番魔晄炉の破壊、八番街でのエアリスとの出会い、伍番魔晄炉からの墜落……といった大筋の流れは『FF7』ともちろん同じ。エピソードや演出が追加されることで、ストーリーに別の視点が加えられた仕上がりになっている。つまり、ストーリー面でも『FF7リメイク』は新生『FF7』なのだ。だからこそ、『FF7』をプレイした人でも、新鮮な気持ちでプレイできる。再プレイではなく、改めて『FF7リメイク』をプレイできるので、『FF7リメイク』で初めて『FF7』の世界に触れるという人でもきっと満足できる内容と言えそうだ。

続編に期待大! いつ遊べるかだけが不安……

ここまでに書いた通り、『FF7リメイク』は非常にハイクオリティかつ、過去に『FF7』をプレイした経験のあるユーザー、新規ユーザーのどちらも楽しめる内容に仕上がっており、ただのリメイク作ではなく新生『FF7』だと言いたくなる素晴らしい出来だ。しかし気になる点がないわけではない。言及しなければならないのはボリューム面だ。先に触れた通り、ミッドガル脱出までだと、『FF7』ディスク4枚の内、1枚目。つまり全体の約1/4程度の分量となる。本作はそのストーリーにアレンジを加えることで、ミッドガル編をゲーム1作分のストーリーとして成り立たせている。そのため『FF7』のミッドガル編に比べると、ボリュームは大幅にアップした。それでも、『FF7』全体のストーリーを知っているからこそ、続きができないことに物足りなさを感じてしまうユーザーもいるのではないかと思った。

重箱の隅をつつくようなことを言ってしまったのは続編のリリースを待望しているからこそ。早く続きをプレイしたい! 本作『FF7リメイク』のクオリティからすると、続編も相当期待できそうだ。ただ「いつ」遊べるのか!? 当然ながら、年内とか来年ということはないだろう。それなら最初から分作になどしなかったハズ。となると、3~4年後くらいだろうか。さらに、全部で何部作になるのだろう? 『FF7』がディスク4枚だったので、『FF7リメイク』も4部作になるのだろうか。年末には『プレイステーション5』が出ると言われている。『プレイステーション4』だけで全部プレイできるのだろうか……。できれば、なるべく短期間の内に、『プレイステーション4』内でちゃんと完結させて欲しい。本作のクオリティが高く、おもしろい作品だからこそ、切にそう願っている。

FINAL FANTASY VII REMAKE – スクウェア・エニックス:
https://www.jp.square-enix.com/ffvii_remake/ [リンク]

文/田中一広

(執筆者: ガジェット通信ゲーム班)

前のページ 1 2
  1. HOME
  2. ゲーム
  3. 『FINAL FANTASY VII REMAKE』レビュー:リメイクというよりも、生まれ変わった新生『FF7』
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。