ハロウィンに作りたい!ジャックオランタン&かぼちゃレシピ

ハロウィンに作りたい!ジャックオランタン&かぼちゃレシピ

毎年10月31日に開催されるハロウィン。絶品レシピと共に、その起源や由来、シンボルとなる「ジャックオランタン」の作り方を、まとめて紹介します。

ハロウィンの起源や由来

「ジャックオランタン」はハロウィンのお祭りのシンボル

キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」が11月1日で、その前夜祭がハロウィンです。発祥のヨーロッパでは、ハロウィンの日に「かぶ」をくりぬいて焚火を焚いたり仮装したりしていたようですが、アメリカに伝わると、その時期に多く収穫されていた「かぼちゃ」が使われるように。以降、「ハロウィン=かぼちゃ」のイメージで、世界中で親しまれるイベントになりました。

簡単ジャックオランタンの作り方

簡単ジャックオランタンの作り方

かぼちゃを切らないで作る「簡単ジャックオランタン」です。カッティングシートでできるため、すぐに完成します(協力:野菜生活ファーム)。

▼作り方はコチラから
ハロウィンのかぼちゃランプ!ジャックオランタンの簡単な作り方

かぼちゃの丸ごとレシピ

おもてなしにぴったりな、かぼちゃを丸ごと使うグラタンと、スイーツのレシピを紹介します。1つ500gほどの、可愛らしい小ぶりな「坊ちゃんかぼちゃ」を使用します。

かぼちゃを丸ごと使うスイーツレシピ

●紹介レシピ

1:坊ちゃんかぼちゃのグラタン

かぼちゃとタマネギの甘みと、チーズのコクがよく絡み、満足度の高い一品です。かぼちゃがそのまま器になっているので、おもてなしにも!

2:かぼちゃのハロウィンスイーツ

バターと牛乳でクリーム状にしたかぼちゃは、ほっこりするやさしい甘さ。子どもも大人も楽しめるスイーツです。上にかかった生クリームもよく合います。

▼レシピはコチラから
[かぼちゃ丸ごとレシピ]グラタンとスイーツのおもてなしレシピ

ミキサーなしでできるかぼちゃのポタージュ

スープやお菓子に便利なかぼちゃのペースト。ミキサーを使わないかぼちゃペーストの作り方と、ポタージュを紹介します。

ミキサーなしでつくるかぼちゃペーストとポタージュのレシピ

●紹介レシピ

かぼちゃのポタージュ

ミキサーも圧力鍋も不要!フォークでできる、超簡単ペーストに牛乳を加えるだけ。冬は温めて、夏は冷やしてどうぞ♪

▼レシピはコチラから
[かぼちゃのポタージュレシピ]ミキサーなしのペーストで簡単!

おまけ:かぼちゃの種の食べ方

これまで捨てていた種も、乾かして煎ればピーナッツのように食べることができます!

種はワタを取り除いてよく洗い、クッキングシートに並べて、電子レンジで1~2分加熱して乾燥させる。

種の端にハサミを入れて切り込みを入れ、殻をむく。

2をフライパンに入れ、弱火でから煎りする。

グラノーラに混ぜる場合は、味付けせずにそのままで。味付けする場合は、お好みで塩やバター、カレー粉などが合います。保存する際はビンなどに入れましょう。

生クリームなしで濃厚かぼちゃプリン

ミキサーにかけたりオーブンで焼いたりせず、生クリームも使わないレシピです。

生クリームなしで濃厚かぼちゃプリンのレシピ

●紹介レシピ

かぼちゃのプリン

オーブンや蒸し器も使わず、お鍋でできるレシピです。リメイクレシピ「かぼちゃプリンアイスクリーム」も絶品です!

▼レシピはコチラから
濃厚かぼちゃプリンレシピ!生クリーム&オーブン不要のスイーツ

最後に

手づくりジャックオランタンや、かぼちゃ料理でハロウィンを楽しんでください。

かぼちゃが余った時の冷凍保存法はコチラ

[かぼちゃ]楽な切り方と下ごしらえ、冷凍&冷蔵保存のコツ

[かぼちゃ]楽な切り方と下ごしらえ、冷凍&冷蔵保存のコツも

甘味があり、子どもにも人気のかぼちゃ。ビタミンAのもととなるβ-カロテンや、ビタミンC、Eが比較的多く含まれています。

最終更新:2025.10.01

文:VEGEDAY編集部
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ/1・3~5枚目)、カゴメ(2枚目)、小島美和子(1・6枚目)
写真(撮影協力):吉田めぐみ(1・4・5枚目)
監修:カゴメ

  1. HOME
  2. グルメ
  3. ハロウィンに作りたい!ジャックオランタン&かぼちゃレシピ
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。