先人の知恵「観天望気」って知ってる?経験則から来る天気予報をご紹介
翌日以降の天気が知りたい場合、私たちは天気予報をチェックしますよね。しかし、昔は現代のような天気予報などはありませんでした。
では、翌日の天気をどのように予想していたのでしょうか?
その方法の1つが空模様や、生き物の行動から天気を予想する「観天望気」です。例えば、「夕焼けが出れば明日は晴れる」「ハチが低く飛ぶと雷雨になる」などが観天望気になります。
そこで今回は先人の知恵と言われている「観天望気」について、詳しくまとめていきましょう。
生き物を観察すると天気が分かる?
観天望気とは、「自然現象や動植物の様子を観察することで、当日もしくは翌日の天気を予想する」ことです。
これは現在のような天気予報がなかった時代から、漁師や農家などが当たり前にやってきた習慣でもあります。
まずは、生き物の行動や様子に関する観天望気は本当なのか?、そして科学的根拠があるかどうかまとめてみました。
ツバメが低く飛んでいると雨が降る
観天望気の1つとして、「ツバメが低く飛んでいると雨が降る」というものがあります。
ツバメの餌となる虫は、湿度が高くなると羽に水分がついて体全体が重たくなるため、高く飛べなくなります。そのため、その虫を食べるツバメも低く飛ぶようになるのです。
ツバメが低く飛んでいる時は、空気中の湿度が上昇してきて低気圧が近づいているので、雨が降るという予想になります。
ツバメは飛びながらエサを捕まえて食べるという性質があるので、ツバメが低く飛ぶという行動で天気を予想できるのです。
ただツバメが低く飛んでいるからといって100%雨になるのか?というと、そうではありません。目にした瞬間がたまたま低空飛空していただけということもあるでしょう。
またツバメは渡り鳥なので、日本にいない時期もあります。その時期はツバメの低空飛行による観天望気で天気を予想することはできません。
また、ツバメの観天望気と同じ理由で伝わっているのが、「ハチが低く飛ぶと雷雨」という観天望気です。
低気圧が近づくと湿度が高くなり、ハチの羽は湿気で重たくなります。するとハチは高く飛ぶことができなくなり、低空飛行になります。そのため、ハチが低く飛ぶと雷雨になると予想できるのです。
猫が顔を洗うと雨
「猫が顔を洗うと雨」という観天望気があります。
猫が顔を洗う行為を頻繁に行うようになると、低気圧が近づき雨が降ると言われています。
猫が顔を洗うというのは、自分の唾液を前脚に付けて顔をこする行動のことです。こすって顔の汚れを取り、前脚についた汚れも舐め取ります。
この猫が顔を洗う行動は、食後の掃除・ヒゲを綺麗に保つ・心を落ち着かせるなどの意味がありますが、実はこの「猫が顔を洗う」という行動は、湿度が大きく関係しているんです。
猫のヒゲは非常に敏感で、常に綺麗に整えています。低気圧が近づいて、湿度が高くなると、ヒゲも湿気を感じ取り、違和感を覚えるようです。そして水分が付着して湿気ったヒゲを整えるために、いつも以上に猫は顔を洗う行動を行うのです。
また猫は雷のような大きな音が苦手です。低気圧が近づき湿度が高くなって雨が降ると、これまでに経験した雷の恐怖から、心を落ち着かせるために頻繁に顔を洗う行動を取るようになります。
カエルが鳴くと雨
カエルといえば、梅雨の時期をイメージしますよね。実は、「カエルが鳴くと雨が降る」というカエルの行動から分かる観天望気もあるんです。
田んぼなどでカエルの鳴き声を一度は聞いたことがあるでしょう。カエルは繁殖期になると、求愛行動として鳴きます。
しかし、カエルが鳴くのは繁殖期だけではなく、湿度も関係しているのです。
カエルは皮膚呼吸をする両生類です。皮膚呼吸は、魚のエラ呼吸と同じように、空気の中から酸素を体内に取り込むのではなく、水の中に溶け込んでいる酸素を体内に取り込みます。
そのため、湿度が高くなると取り込める酸素が多くなるため、呼吸がしやすくなります。呼吸がしやすくなったカエルの活動は活発になり、鳴き声も大きくなるのです。
そして湿度が高くなると、カエルは呼吸がしやすくなりよく鳴くようになります。逆に、よく晴れた湿度が低い日には、体力を温存するためにあまり鳴きません。
ただ、雨が降らなくても湿度が高ければカエルはよく鳴くようになるため、くもりの日でも鳴き声は大きくなるでしょう。
雲を見ればこの後の天気が分かる?
観天望気は生き物の様子だけではありません。雲の様子など空模様を見ることで、この後の天気を知ることができるみたいですよ。
飛行機雲がすぐに消えると晴れ
「飛行機雲がすぐに消えると晴れ」という観天望気があります。
飛行機雲は飛行機から排出された排気ガスの中にある水蒸気が冷やされて、氷の粒になったもの。氷の粒は空気中のチリとくっつくことで雲になります。
飛行機雲がすぐに消えてしまうとき、上空は乾燥していて水蒸気がすぐに蒸発してしまいます。そのため氷の粒ができにくく、飛行機雲はすぐに消えてしまうのです。
逆に上空が湿っているときは雲ができやすく、飛行機雲はいつまでも残っています。空気が乾燥しているときは、雲ができにくく晴れが続くでしょう。
ひつじ雲が出たら雨が近い
ひつじ雲は上空の高いところに発生する高積雲です。
形や大きさの揃った小さい雲が等間隔で広がり、ひつじの群れのように見えることからひつじ雲と呼ばれるようになりました。
このひつじ雲が出たら雨が近いと言われています。
ひつじ雲は台風や移動性低気圧が多く近づく秋に多くみられる雲です。雲の隙間がなくなり空の低いところも雲で覆われてくると、そろそろ雨が降るというサインになります。
山に笠雲がかかると雨や風
笠雲が山にかかると、雨の兆しがあると言われています。
笠雲とは、気温や湿度が違う2つの空気の流れの境目や山の周りの強い風によってできる雲であり、低気圧が近づいてきた証拠です。
風は低気圧に向かって吹くため、強い風が吹く=低気圧が近づいていると予測できます。
船乗りたちの助けとなった観天望気「ボイス・バロットの法則」
昔の人は、今のような天気予報がなかったため、観天望気によって天気を予想していました。
特に船乗りや農業をする人達にとっては、天気を知ることはとても重要だったのです。ここでは船乗りたちの助けとなった観天望気「ボイス・バロットの法則」についてまとめてみましょう。
ボイス・バロットの法則とは
ボイス・バロットの法則とは風の吹いている方向を背にして立った時に、北半球では左手前方の方向に低気圧の中心があり、南半球では南手前方に低気圧の中心があるという法則です。
発見したのは違う人物だった?
ボイス・バロットの法則は、オランダの物理・気象学者のボイス・バロットが提唱したものですが、実はこの法則を発見したのはボイス・バロットではなく別の人物だったのです。
ボイス・バロットの法則を初めに発見したのはアメリカの気象学者であるウィリアム・フェレルでした。
しかし、学会誌に発表したのはボイス・バロットだったため、「ボイス・バロットの法則」と呼ばれるようになったのです。
まとめ
観天望気による天気予想はとても面白いですね。生き物や雲の様子などを毎日見ていたからこそ分かる先人の賜物だと思います。
天気予報と変わらないくらいの的中率を誇る観天望気もありますので、色々知っておくと便利でしょう。
関連記事リンク(外部サイト)
「出来ることは全て在宅でやりたい」GLAYのTERUがコロナ対策で模様替えした部屋を公開
あんなに喜んでくれてたのに・・・。在宅が続く飼い主に対する犬と猫の変化が切ない(泣)
マスクしている意味ある!?『やめてもらえると嬉しいこと』を表現した漫画に共感
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。