老害ここに極まれり!? せんだみつお「熱が出るまで自粛は絶対しない」発言で「38年間で1番キレています」と娘にブチ切れられる

「ナハナハ」のギャグで一定年齢以上の人なら知っているコメディアン・せんだみつお(72)がフジテレビの『グッデイ』に出演し、東京都の外出自粛要請に異論を唱えました。
「用事があったら出かけます。僕、寄り合いが多いんですよ。寄り合いに行きます。公園も散歩します。お花もスルーして見ます。コロナをナメてるわけじゃなくて、バカにしてるわけじゃなくて、軽く見てるわけじゃなくて、心から深刻になって、落ちたら、萎縮したら、どうするの?ってことでしょ。せめて気持ちだけは…そういう年代なんです。70過ぎの人が散歩して、悪者にして、そんな国、我が国じゃないでしょ? 『元気なおじいちゃん!』って声かけてくれなきゃ…負けないでコロナに!って…熱があったら自粛しますよ。それまでは絶対自粛しません!」
そう、 “ドヤ顔”で語ったせんだみつお。おそらく彼の中では、本気でそう思っている“正論”だったのでしょう。
参考記事:自己破産危機のミュージシャン、炎上した芸能人、コロナ感染した有名人…世界中で猛威を振るうウイルスに追い詰められた芸能界|覆面座談会 | TABLO
しかし、当然、これを見た視聴者からネット上で一気にツッコミが入ります。
<寄り合いって…>
<炎上商法か?>
<素直に自粛してくれ>
<なぜドヤ顔?>
<若者に説教したいんだろ>
<老害すぎる>
ただ、せんだみつおの発言がネットやSNSで炎上しても、アナログを自負する本人が見ることはないかもしれません。
しかし、思わぬ形で本人の耳に届くことになります。
せんだみつおの娘(38)がブチ切れたのです。
<みつおパパに説教中>
せんだみつおの娘のせんだるかさんが、こうツイートしました。そして2時間後、説教が終わったのでしょう。娘のツイートが続きます。
<いま38年間で1番キレています私。昨日、私のお店で取材を受けると父から連絡がきましたが、この状況の中、お店の宣伝みたいになってしまうしと断ったのに…放送を観て不快に感じた皆様申し訳ありません。家族でも不快すぎてきちんと説教しています>
ひょっとしたら、せんだみつおは娘に喜ばれると思って、娘のお店でインタビューを受けただけなのか!?…とも受け取れますが、娘の怒りは収まらないようで、さらにツイートが投下されます。
関連記事:足立梨花さんコロナ被害か 志村けんと「会ってませんので大丈夫です」とツイートして炎上してしまう | TABLO
<72歳で頑固でしたが考えを改めさせました。誰もツッコミ入れてこなかったと笑いに変えようとしていましたが、娘のブチ切れで今は反省して発言を後悔しています。私のお店も休業にしているのに、全く親でも驚きです。悪い例が身内にいるとは…週末はみつおパパを監視する>
その後は<この娘さんがいれば大丈夫!>といった声が増えていき、炎上も収まっていきました。
ちょっと、せんだみつおがかわいそうな気もしますが…老いては子に従え…ということですね。(文◎編集部)
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。