聞いたことあるような気はする「ケセランパセラン」って一体何のこと?幸運の使者?
どこかで聞いたことがあるような無いような・・・そんな「ケセランパセラン」という言葉。みなさんはこの言葉の正体をご存知でしょうか?
そこでここではケセランパセランとは一体どういうものなのかご紹介します。昔は本当にその存在を信じている人もいたようですが、現代では徐々に正体に関する説もいくつか出てきています。
ここではそれらの説に関してもまとめて解説するので、ケセランパセランの正体を知りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
ケセランパセランとは?
ケセランパセランとは簡単に言えば、ふわふわした塊のことです。日本では妖怪と呼ばれたり、海外では妖精と呼ばれたり・・・まことしやかに語られる空想上の生き物のような存在です。
まずはここでケセランパセランとは何かについてご紹介します。
江戸時代からの民間伝承
ケセランパセランは江戸時代以降、民間伝承として語り継がれている謎の生物です。タンポポの綿毛のような見た目をしている物体であり、ウサギの尻尾のようだと形容されることもあります。
日本古来の話だとケセランパセランは動物かも植物かもわからないことから、妖怪だとする伝承も残っているそうです。事実、妖怪辞典などでも紹介されているほどで、その存在がいかに信じられていたのかを物語っていますね。
海外では未確認生物として扱われることもあるなど、一種のUMAのような存在でもあります。
基本的には白いほわほわ
「ケセランパセランって何?」と聞かれると答えに戸惑ってしまいますが、言葉で説明すると「白くてふわふわした毛玉のようなもの」というのが正しいです。
実際に空中をふわふわと飛んでいると言われるなど、その存在は確かに妖怪や妖精のようだと形容されてもおかしくはありませんね。
海外でも同様の伝承がある?
日本ではケセランパセランと呼ばれているのですが、同じものを西洋ではゴッサマー(Gossamer)やエンゼルヘア(Angel hair)と呼ぶことがあります。
もし本当にケセランパセランが生き物なのだとしたら、海外でも目撃されるということからかなり生息域の広い生物だと考えられますね。ただ、そもそも生き物なのかどうかすらもわからないという意見が大多数です。
不思議な名前の由来
そもそもなぜケセランパセランなのでしょうか?この一見すると意味不明な名前にも実は由来があります。
そこで、ここからはケセランパセランの名前の由来についてご紹介します。
ケ・セラ・セラ由来説
こちらはスペイン語の楽曲「ケ・セラ・セラ」が由来だとする説です。
ドリス・デイという人物が1956年に発表した楽曲で、同年のアルフレッド・ヒッチコック監督映画「知りすぎていた男」の主題歌にも抜擢されたものとなっています。
ただ、スペイン語でケ・セラ・セラとは「なるようになる」という意味を持っているため、ケセランパセランとは無関係のようにも思えます。名前の由来とするには無理があるかもしれません。
ちなみにポルトガル語では「獣類の胎内に生ずる結石」を意味する「ヘイサラバサラ」という言葉があり、それがケセランパセランの由来だとする説もあります。
妖怪の名前由来説
日本古来から伝わる毛に覆われた妖怪として知られているのが「けうけげん」です。大人気アニメ「妖怪ウォッチ」にも登場したことで知名度が高まりました。
ケセランパセランも毛の塊であることから、この妖怪けうけげんが名前の由来になったのではないかという意見もあります。
袈裟羅・婆裟羅(けさら・ばさら)由来説
こちらは梵語と呼ばれるサンスクリット語「ケセラバサラ」が由来だという説です。発音だけ聞けばケセランパセランとよく似ていることから、こちらも名前の由来なのではないかとする説があります。
形状からの名前説
こちらは「羽毛のようにパサパサしているから」という説です。その形状から名前をつけたと考えるのは、確かに自然なことかもしれませんね。
東北方言説
これは東北の方言で「何がなんだかさっぱりわからん」を意味する言葉を由来とする説です。
ケセランパセランというもの自体がそもそもどういうものなのかわからないので、この方言が由来とするのは確かに説得力もありますね。
幸運などの様々な言い伝え
実はケセランパセランに出会うと幸運が訪れるという伝承も残っています。あくまでも逸話の域を出ないものの、ここからはケセランパセランにまつわる言い伝えについてご紹介します。
捕まえると幸運が訪れる?
・幸せを運んでくれる
・ビワの木の近くで見られる
・狐からの贈り物である
・成長すると2つに増殖する
・おしろいで成長する
・穴がないと死んでしまう
ケセランパセランには上記のような民間伝承が数多く残っています。しかし、どれも伝承によるものであり、科学的根拠はありません。これは他の未確認生物でも同様ですね。
日本ではツチノコを見かけると幸運が訪れるなんて話もありましたが、そもそもツチノコの存在自体も曖昧なものでした。中にはツチノコを観光の目玉にしようとしていた地域もありましたね。
もしかしたらケセランパセランも、そういう人間のエゴによって生まれたものなのかもしれません。
ケセランパセランの正体
ケセランパセランの正体は未だにわかっていません。ただ、様々な伝承があることから研究が進められ、様々な説が飛び交うようになりました。
ここからはその中でもメジャーなものをご紹介します。
動物由来説
ケセランパセランは江戸時代の百科事典に掲載されている「鮓荅(ヘイサラバサラ)」のことであり、動物の肝臓や胆嚢に生じる白い玉だとする説があります。これはポルトガル語のヘイサラバサラと同じものですね。
また、日本の動物園や水族館などでもケセランパセランを展示しているところがあり、動物として扱っているところも実際にあります。山形県の加茂水族館ではケセランパセランのことを「猛禽類が小動物を食べた際に排泄される毛玉である」と説明して展示しています。
その他、東北地方などでは小動物が捕食された時に、食べ残された皮膚部分が丸まってできたものだという意見もあります。
そのことから動物と関係しているのではないかという説が有力ですね。
植物由来説
1970年代に広まったケセランパセランという言葉の意味については、植物の冠毛や綿毛だと考える説が一般的です。
主にアザミやオキナグサ、ブタナなどの冠毛や綿毛が集まって形成されたものこそケセランパセランだと考えられていました。また、タンポポに似ていることからタンポポモドキという植物だとする説もあったそうです。
その他、カビの一種だと考える説もあります。事実、おしろいを与えると増えると言われるのは、綿状のカビだからなのだとか。
ビワの木の周辺でよく目撃されることからビワの木の妖精とも呼ばれることがあるなど、植物に関係している可能性も十分あります。
昆虫由来説
ケセランパセランは雪虫やアオバハゴロモの幼虫がその正体ではないかという説もあります。ただ、これに関しては形状があまりにも特殊なため、昆虫だと呼ぶには無理があるかもしれません。
鉱物由来説
ケセランパセランは生物ではなく、オーケン石などの鉱物からできている物体だという意見もあります。
確かに動物や植物に比べても生命活動をしている様子がなかなか確認できないため、鉱物ではないかという説が出てくるのも納得です。
ケセランパセランが見られる場所がある?
では、ケセランパセランはどこに行けば見られるのでしょうか?
これに関してはもともと民間伝承なので、日本各地で見られる可能性はありますが、確実に見たいなら動物園や水族館に行くのが良いかもしれませんね。
姫路市立動物園
兵庫県姫路市にある姫路市立動物園では、ケセランパセランを展示しています。
レトロな動物園であるものの、ケセランパセランなども展示していることから長年地元の人に愛されている動物園です。ぜひ、近場の人は生でケセランパセランを見に行ってみてはいかがでしょうか。詳しくは公式サイトをご覧ください。
鶴岡市立加茂水族館
山形県鶴岡市にある鶴岡市立加茂水族館でも、ケセランパセランを展示しています。しかもスタッフによる手書きの説明があるなど、なかなか趣向を凝らした展示方法です。詳しくは公式サイトをご覧くださいね。
鶴岡市立加茂水族館 – 公式サイト
まとめ
ケセランパセランは正体も未だに不明なものの、確かに日本だけではなく世界各国で目撃されているものです。
どのような存在なのかはわかりませんが、この地球にはまだまだ未知の生物が隠れているのかもしれませんね。
関連記事リンク(外部サイト)
一日も早い終息と皆様の健康を願って・・・川澄奈穂美が東京オリンピックの聖火リレー辞退を表明
ニンジンやブロッコリーなど北海道の廃棄農作物を活用したクレヨンが登場!
泣いちゃうけどやめられない(笑) 手すりから頭が抜けなくなり号泣。助けてもらったのに再び・・・
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。