パイ作りが初めてでも簡単! ニップン『手作りパイキット あんこパイ』
焼き立てのパイの美味しさは格別! でも自分で作るのは何だかめんどくさそう? そんなあなたに!オープントースターでも簡単に作れるニップン『手作りパイキット』をご紹介。パイとフィリングがセットになっているので、ほかに材料を用意する必要なし。今回は新たに発売された『あんこパイ』をチェックしてみよう。
お家でパイを焼きたい!そんな時のお助け冷凍食品!
同シリーズ『手作りパイキット アップルパイ』も発売中!
日本製粉株式会社(東京都千代田区)の冷凍食品手作りパイキットシリーズに『ニップン 手作りパイキット あんこパイ』(240g・参考価格 税抜540円・2020年3月2日発売)が仲間入り。
中に入っているのは、使いやすいサイズにカットされた角型の生地(4枚)と粒あんフィリング(2袋)。粒あんフィリングとパイ生地がセットになっているので、この1袋だけで他に材料用意する必要なし。思い立ったらすぐに作れるのがいいところ。
1袋で2個分の『あんこパイ』を作ることが出来る。早速美味しいパイを焼いてみよう!
生地とフィリングがあるから成形して焼くだけ!
まずは室温で5~10分程度置いて、自然解凍させる。柔らかくなりすぎると扱いづらくなるので、その時は冷蔵庫で少し冷やし固めてから使おう。
そして、成形をはじめる前に、オーブンやオーブントースターの予熱も開始。
まずは、生地をくっつきやすくするために、1枚の片側全体に水を塗るのがポイント。今回のパイ作りで準備するのはなんとこの水だけ。
次に、粒あんフィリング1袋分を生地の中央にのせる。
そこへもう一枚の生地をのせて、あんこがのっていないまわりの生地を軽く指で押さえる。
フォークの先でしっかりと端を押して上下のパイがはがれないようくっつけていく。
仕上げにナイフで切り込みを入れたら後は焼くだけ!
このころには予熱も完了しているはず。
オーブントースターでも焼ける!
オーブントースター(1,000w)の場合は、まずは表面がきつね色になるまで5~10分。
オーブンの場合は200℃で約20分
オーブントースターは上火との距離が近く焦げやすいので、ほんのりと表面がきつね色になったらアルミホイルをかぶせるのがポイント。しっかりと膨らむまでさらに約15分焼いてみよう。
こんがりと焼けた『あんこパイ』の完成!
焼き菓子を作った時のあの、あま~い良い香りがキッチンに立ち込めている。
1個分(120g)388kcal
パイの層もしっかりと出来ていて、サクっとした見た目が美味しそう!
通常のパイの食感である「サクサク」だけでなく、『ニップン 手作りパイキット あんこパイ』は、あんこに合うよう、生地の食感が「もちっ」としているのがうれしい。
焼き立ては熱々。サクッもちとしたこの食感は、あんことの相性が抜群!
パイなのに和菓子を食べているような気分にもなる。パイ好きさん、あんこ好きさん、和菓子好きさんに喜んでもらえる味!
粒あんは甘さひかえめで、冷めても美味しく頂ける。バニラアイスなどをトッピングして「温かい×冷たい」デザートを楽しんでみるのもいいかも。冷やしても美味しく食べられるので、夏のおやつとしても最適。
唯一、自分で用意するものは、パイ生地をくっつける時の水だけ。簡単に上手に作れるので、お休みの日に子供達と一緒に手作りすれば喜んでくれること間違いなし。
成形の仕方を変えれば、渦まき型、スティック型、三角形型など、いろんな形で焼くことが出来るので、慣れてきたら色んなパイを焼いてみよう!
『ニップン 手作りパイキット あんこパイ』でパイ作りに慣れたら、初めてでも簡単に綺麗にふくらむ『オーマイ パイシート 4枚入り』や、ホールパイ作りにおすすめの『オーマイ 発酵バター入りパイシート 2枚入り』など、お家で気軽にパイ作りを楽しめるアイテムがあるのでぜひそちらもチェックしてみて。
『ニップン 手作りパイキット あんこパイ』は、全国のスーパー等で好評発売中。
関連記事リンク(外部サイト)
不二家の『苺のプレミアムパイシュー』が限定発売!苺×Wクリームの贅沢コラボにうっとり!!
誘惑に打ち勝つ魔法のアイテム!『うまくつきあう60 kcal玄米スナック』なら、低糖質低カロリーだから間食も安心
ビリビリと刺激的!?『つぶグミ サンダー』新フレーバーのありえないスパークリング感に親子で驚愕!
【食物繊維入りヘルシーパウチチョコ3種食べ比べ】『乳酸菌ショコラ』『森永モグモグ』『明治アーモンドカカオ70%』
食べるためには謎を解け!『思考力を試そう 現役東大生×Kracie 脳活チョコ』は大人もハマる知育菓子!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。