東出昌大はどう答えたら正解だったのか? ネットでは模範解答を競い合う事態に… ゲス質問は批判される一方で「それが本質!」との声も

access_time create folderエンタメ
東出昌大はどう答えたら正解だったのか? ネットでは模範解答を競い合う事態に… ゲス質問は批判される一方で「それが本質!」との声も

 
3月17日に行われ、世間の耳目を集めた東出昌大さんの謝罪会見。中でも一番話題となったのは「杏さんと唐田さんのどちらが好きですか?」という記者の質問に対し、東出さんがしばし沈黙したあとに「お相手のこともあるので、私の心の内を今ここでしゃべるのは妻を傷つけることになると思いますので…。申し訳ありませんがお答えできません」という回答でした。
 
このあまりにも直球な質問について、ネットでは「この質問はさすがに意地悪すぎる」「最低な質問」という批判もあるものの、一方で核心を突いた質問だという評価も。
ネットでは「めずらしく芸能レポーターがいい仕事してんじゃん」「東出の人間性、演技力、 両方を試される、最高の質問」「この質問がこの問題の全て。シンプルで一番秀逸な質問だった」という賞賛の声が上がっていました。
また、3月18日放送の『とくダネ!』では、小倉智昭キャスターもくだんの質問をした平野早苗リポーターに対して「早苗ちゃんのインタビューは芸能史上に残ります!」とべた褒めしています。
 
参考記事:「人間が小さい!」と小倉優子に罵しられた夫は涙目で家出!? 文春が報じた「それだけは口にしちゃいけない一言」に世の妻の意見も真っ二つ! | TABLO
 
「東出さんの中でもこの質問は予想外だったため、思わず絶句してしまったんでしょうね。ネットでは、ウソでもいいから杏さんと即答すべきだったという声や、いまだに唐田さんに未練があるのではという声が上がっていますから、模範回答だったとは正直、言い難い。これ以上、余計なことを言って杏さんを傷つけたくないというのが本音なのは間違いないでしょうが、会見を観ていた人は皆、テレビの前で『言い方!』とツッコミを入れていたのでは」(芸能事務所勤務)
そんな中、ネットは「どっちが好き」の質問に対し、どのような回答がベストだったのか、というテーマで大盛り上がり。
 
特に支持が高かったのは「お相手の方を傷付けるかも知れないので…」や「自分にはどちらかを選ぶような資格はない。答える資格のない人間です」、「お相手の女性とは正式にお別れしました。今は、傷つけてしまった妻と子供たちのことしか考えられません」
や「もちろん妻です。でも今はこの言葉は信じてもらえないかもしれません。もう一度信じてもらえるように心から誠意を持ってこれから生活していきます」あたりでした。
本当に気の毒なのは妻である杏さんだということを前提として、個人的にはできるかぎり誠実に会見に臨んでいるのでは、と見ていて感じた東出さんの記者会見。
思わぬ質問に対してもサッとソツのない返しができず、絶句してツッコミどころ満載の回答をしてしまうあたり、非常に人間味に溢れているなとも思いましたが…。(文◎小池ロンポワン)
 
あわせて読む:「何言ってんだコイツ!?」 ワンオクのボーカルTakaに疑問の声はなぜ上がったのか? スペースシャワーTVアワード授賞式で発言 | TABLO
 

関連記事リンク(外部サイト)

日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 東出昌大はどう答えたら正解だったのか? ネットでは模範解答を競い合う事態に… ゲス質問は批判される一方で「それが本質!」との声も
access_time create folderエンタメ
local_offer
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。