タイ・パタヤに異変が! コロナウイルスで激減した中国人・韓国人観光客のあとにやって来た者とは……?

タイ・パタヤに異変が! コロナウイルスで激減した中国人・韓国人観光客のあとにやって来た者とは……?

新型肺炎の影響で、中国政府が海外への団体旅行の出国を2020年1月27日の朝から禁止した事を受けて、世界各地で中国人旅行者が突然に消えたように激減しています。
タブロでも以下の過去記事などでお伝えしている通り、パタヤでも中国人観光客が突然消失したように見られなくなっており、その閑散とした姿に衝撃が広がっています。
関連記事:人がいない…! 新型肺炎でビーチリゾートから中国人が激減! 閑散とした姿に衝撃(動画付き
パタヤでは中国人観光客だけでなく、韓国人観光客も減少しています。これは韓国政府がタイへの渡航に注意勧告を行っているためです。
このように中国人だけでなく、韓国人まで含めて観光客が減って、さぞかし閑散としていると思われがちな観光地のパタヤですが、現場からの取材によると、意外な動きが起きていました。
パタヤ現地メディアのThe Pattaya Newsが取材して伝えています。
以下は2020年2月21日の、ロシアや北欧、欧米等の観光客に人気のパタヤ南部にあるジョムティエンビーチの昼の様子です。
写真を見るとわかる通り、欧米の観光客などが多数、ビーチで休暇を楽しんでいます。
以下は、ジョムティエンビーチで貸し出されているビーチパラソルの下の様子ですが、多くの欧米人の観光客で込み合っています。
運営業者に聞くと、”昼はいつもほとんどが満席で使われている”と答えているほどの大盛況となっているのです。業者はインタビューに、むしろ例年よりも売り上げは大きくなっているほど好調だと答えています。
統計的に正確な数字が出ているわけではありませんが、インタビュー結果によると、中国人観光客などが激減したパタヤは現在、逆に欧米人の観光客などから人気が高まっているようです。
参考記事:日本はもう限界…まもなく「コロナ差別」が起こりそうな予兆 通勤電車は地獄絵図 フランスやアメリカのアジア人差別を馬鹿にはできない | TABLO
一方で、以下は中国人観光客に人気だったパタヤ市内のパタヤビーチの、同じ2020年2月21日の様子です。
上記の通り、主に中国人観光客向けだったマリンスポーツのボートなどは、依然として閑散としています。これは前回記事の通りですね。
これらの中国人観光客向けの観光業者にインタビューすると、売り上げが激減しているという答えがされていました。
しかし、パタヤビーチもパラソルの下を見ると、以下のように一定数の観光客が回復してきています。
パラソルの貸し出し業者などにインタビューをすると、ある業者は街中のパタヤビーチでは中国人観光客は激減しましたが、その代わりインド人観光客などが増加している印象があるという事をコメントしていました。
現在、インド人観光客はパタヤでも増加しており、その観光客がパタヤビーチの観光業に売り上げをもたらしているようです。
また、ホテル業界にもインタビューをしていますが、中国人観光客向けのホテル以外は、思ったほど影響を受けていないという回答が多くありました。
このような状況を考えると、パタヤでは中国人観光客は激減、韓国人観光客も減少していますが、欧米人観光客やインド人観光客はむしろ増加しており、全体としては思ったほど観光業への悪影響は大きくならないかもしれません。
ただ、もちろん中国人観光客向けのサービス業者などは影響は大きく、そこは明暗がかなり大きく分かれる結果となっています。
一方で日本人観光客は変わらず一定数来ており、中国人観光客が激減した中で、アジア人観光客の中でのプレゼンスを高めている印象もあります。
日本では、パタヤは昨年3月には振り込め詐欺拠点が摘発されたり、今は以下の過去記事の通り、有名企業の冠がついたマンションを買ったら「違法民泊」の巣窟となっていたりと、何かと日本関連の話題も多い町です。
あわせて読む:“有名企業”の冠がついたマンションを買ったら「違法民泊」の巣窟だった! 本サイトが報じた違法民泊案件についに国家取り締まり機関が動いた!
一方で、パタヤは日本政府がタイ政府とともに、生産拠点として投資を推進しているEEC(東部経済回廊)の中心的な都市の一つでもあり、ビジネス的にも注目されている都市です。
中国人観光客が激減したパタヤには、観光地としても、ビジネスにおいても、さらに注目が集まりそうです。(文◎西山哲治)
 

※本記事は、The Pattaya Newsのオフィシャルパートナーメディアで、日本語版を配信している以下のPJA NEWSに取材協力をいただいて掲載しています。

タイニュースやパタヤニュースを毎日配信!
PJA NEWS
https://pattayaja.com/

関連記事リンク(外部サイト)

日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. タイ・パタヤに異変が! コロナウイルスで激減した中国人・韓国人観光客のあとにやって来た者とは……?
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。