元関ジャニ・錦戸亮がネガティブ発言をSNS繰り返す 応援する声もあるが「かまってちゃんウザい!」「待ってて仕事来るか!」

元関ジャニ・錦戸亮がネガティブ発言をSNS繰り返す 応援する声もあるが「かまってちゃんウザい!」「待ってて仕事来るか!」

自分で辞めといてネガティブはダサいでしょ!

 
関ジャニ∞の元メンバー・錦戸亮さんのツイートに対し、ファンの間で波紋が広がっています。SNSで繰り返されるネガティブな発言に「無理せず頑張ってね」と励ましの声が寄せられる一方、「かまってちゃん、うざい」といった厳しい声も寄せられているようです。
 
関連記事:ジャニーズはすでに崩壊が始まっている 錦戸亮が関ジャニ∞と事務所を辞めた理由 | TABLO
 
錦戸さんは10日、自身のTwitterを更新し『少し暗めの歌が出来ました』とファンに報告しました。しかし『デモを送ったのに音沙汰なし』だったそうで『微妙ってことかな?』と不安な心境をツイート。結局、その歌はボツになってしまったとのことで『勝手に出します。なる早で。俺的にはボツじゃないし…』と悔しさを滲ませていました。
また、2月1日には自身が出演したドラマを見返していたそうで『懐かしくもあり、大変でも充実した日々だったなぁ』と思い出に浸っていました。そして、過去の仕事に未練があるのか『久々セリフ言いたいなって欲も出てきました。何にも気にしないで馬鹿なふりして気軽に連絡くれればいいのにな』などと意味深な言葉もつづっています。更には『世間は3連休ですね。僕は何連休だろう』とツイートしたりと、ネガティブさが感じられる内容のツイートが多くなっているようです。
こうしたツイートに対し、ファンからは
「亮ちゃん心配になる」
「無理せず頑張ってね」
「ネガティブな亮ちゃん見たくないよ…」
「いつかまた俳優の仕事をしている錦戸亮くんも観たいです。これからも健康第一で頑張ってね」
と励ましや応援の声が多数寄せられていました。
しかし、その一方で、
 
参考記事:「なんだよ、その夢!?」 今、アイドルグループを抜けた“渋谷”と“尾形”が元ファンを超絶ガッカリさせている! | TABLO
 
「かまってちゃん、うざい」
「なんで待ってればオファーが来るなんて思えるんだろう? ちゃんと演技の勉強してオーディション100件受けるくらいがんばれよと思う」
「遠慮して連絡くれないだけだと思ってるんだね。ジャニを退所した錦戸亮に需要がないだけっていつになったら気がつくんだろう?」
「ジャニーズの後ろ盾を失った今、ドラマ復帰は無理だと思うよ」
などといった厳しい声も寄せられており、一連のツイートを「かまってちゃん」だと感じる人も少なくないようです。
事務所を辞めるという選択を自ら選んだとはいえ、理想とのギャップに悩む場面が多いのかもしれません。がむしゃらにでも自らが望む仕事でまた活躍されるようにと願うばかりです。(文◎絹田たぬき)
 
あわせて読む:退所の錦戸亮は「赤西軍団」へ加入か? 渋谷すばるへエールを送った1年半後の『脱退』の理由 | TABLO
 

関連記事リンク(外部サイト)

日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 元関ジャニ・錦戸亮がネガティブ発言をSNS繰り返す 応援する声もあるが「かまってちゃんウザい!」「待ってて仕事来るか!」
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。