お正月の風物詩だった「羽根つき」は、魔除けや厄払いの意味を持つ遊びだった

access_time create folder生活・趣味

近頃はめっきり聞こえなくなりましたが、冬の乾いた空に鳴り響く羽根つきの音は、正月の風物詩でした。

日下部金兵衛による明治時代の写真 Wikipediaより

羽根つきは、羽子板と呼ばれる木製の板で、やはり木製の玉に羽を付けたものをバドミントンのように打ち合います。玉を地面に落としたら失点で、顔に墨を塗られます。

この羽根つき、ルーツは宮中で流行していた「毬杖(ぎっちょう)」というゲームにあるといわれています。これは、毬杖という杖で、鞠を打ち合うといったものですが、これは奈良時代から中国から伝わったものです。

これが室町時代になると、杖が木の板に、鞠は羽となり、現代の姿とほとんど変わらないスタイルに変わっていきます。この羽は、「ムクロジ」という落葉樹の種に羽を指したもので、「子」は小さいものにつく接尾語と考えられています。

このムクロジは数珠の材料として利用されることもあり、寺院にも茂っていることがよくあります。漢字で書くと、「無患子」となり、「患いのない子」と解釈され、魔除けの効果がある樹木だと信じられてきました。

ムクロジの球で作られた羽が飛び、舞う様子はトンボを連想させます。このトンボは科を食べてくれる益虫で、羽をトンボに見立て、子供が蚊にさされないためのおまじない、儀式としても親しまれていきます。

ワクチンや治療薬がない時代、病気を媒介する蚊は恐怖でした。

そこで新年にムクロジのトンボを打ち合い、一年の厄除けと、子どもの無事を祈るようになりました。江戸時代には、武家同士で、女児が産まれるとお歳暮として羽子板を贈りあう習慣もできました。

こうして、羽根つきは正月の風物詩として、日本人に認識されるようになりました。

久しぶりに羽根つきで遊んでみませんか?

日本の文化と「今」をつなぐ – Japaaan

関連記事リンク(外部サイト)

春を呼ぶ、はなくそ?京都・真如堂の涅槃図公開でもらえるお菓子「花供曽」とは?
古来日本では「日傘男子」は日常的風景だった。幕府が男性の日傘を禁じたこともあったほど
2016年 秋のNHK朝ドラが発表!子供服ファミリアの創業者がモデル「べっぴんさん」に決定

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. お正月の風物詩だった「羽根つき」は、魔除けや厄払いの意味を持つ遊びだった
access_time create folder生活・趣味

Japaaanマガジン

Japaaan(ジャパーン)マガジンは日本の伝統文化を中心とした話題を取り上げるウェブマガジンです。何気なく触れている日本の伝統文化を、シンプルに“今の感覚”で感じワクワクできる情報を提供します。

ウェブサイト: http://mag.japaaan.com/

TwitterID: japaaan_com

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。