江戸の中にあった“グローバリゼーション”

 大航海時代と言われる15世紀末から、世界はグローバリゼーションに突入した。そんな世界の状況の中、日本の江戸時代の人々はどのような生活をしていたのだろうか。

 『グローバリゼーションの中の江戸』(田中優子/著、岩波書店/刊)では、15世紀末から地球規模で起こっていたグローバリゼーションの中で、日本人がどのように「自分の体に合った服」をつくり、その激しい流れに呑み込まれずに、独自に生活していたかを解説していく。

 江戸時代の日本はガラスの技術をヨーロッパから導入し、単に製品を輸入するだけでなく国内産業として育てた。
 国内産業として育てたのはグラスや金魚鉢だけではない。江戸文化に多大な影響を与えたもう一種のガラスが「レンズ」だ。望遠鏡や顕微鏡が作られたことは様々な記録に残っているが、さらに深く生活に溶け込んでいたレンズが「眼鏡」だ。浅草には「村野」という眼鏡屋まであり、窪俊満という浮世絵師が1790年ごろの浮世絵にその店を描いているという。

 その眼鏡屋についての描写があった浮世絵だが、中国版画の影響を受けて発展してきたと言われている。『芥子園画伝』という中国の本の中に、美しいカラー印刷のページがあるが、これが日本の浮世絵のカラー化に大きな影響を与えた。鈴木春信らが「錦絵」と呼ばれる全カラー印刷の浮世絵技法を確立するまで、日本には完璧なカラー浮世絵はなかった。本の挿絵はほとんど墨だけで印刷され、浮世絵は必要なところに手で彩色したり、印刷するとしても2〜3色を濃淡で印刷して、さまざまな色に見える工夫をしていた。それが、1765年、鈴木春信が入っていた「大小絵暦交換会」というカレンダーを作り、交換する会で、すべての色を摺っても色ずれしない「見当(目印)」が導入され、何色もの色で印刷されるようになった。それは「見当をつける」という言葉に今でも残っている。

 眼鏡を作ったり、浮世絵をカラーにしたりと、少しでも生活を快適に、豊かにしようという江戸時代の人々の姿勢は現代と変わらない。
 海外のものを取り入れ、さらに独自で思考錯誤して進化させ、国内産業にしてしまう江戸時代の人々の器用さは、現代の私たちと通じるものがあるのではないだろうか。
(新刊JP編集部)



(新刊JP)記事関連リンク
グローバル化を生き抜くビジネスパーソンの条件
グローバル化の今こそ海外留学のススメ
世界で活躍できるビジネスマンになる方法

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 江戸の中にあった“グローバリゼーション”

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング