おにぎりに合うなら牛丼にも合うだろ! 『午後の紅茶 おいしい無糖』に合う牛丼を勝手にランキング

甘くなくて緑茶よりも香りが楽しめる無糖紅茶飲料。個人的に好きでよく飲むのですが、コンビニで買えるようになったと思ったら翌週には棚からなくなっていて、ガッカリすることがしばしば。最近リニューアルしたキリンの『午後の紅茶 おいしい無糖』はテレビCMもやってるし、このまま定番化してほしい! そのCMでは、食事と合うことをアピールするためか「おにぎりに合う」とアピールしています。OLさんにはそれでもいいかもしれないけど、我々男子の定番昼メシといえば牛丼です。「おにぎりに合うなら牛丼にも合うだろ!」ということで、4大牛丼チェーン店の牛丼を食べ比べて、無糖紅茶と合うランキングを発表することにしました。
4種類の牛丼を食べ比べ
今回ラインアップしたのは、吉野家、松屋、すき家、なか卯の4大チェーン店。どれも食べたことはあるものの、食べ比べをするのは初めて。それほど味の近いはなかったりして……ちょっとドキドキします。

編集部で筆者とwosa記者、すこやか山田記者の3名が、『午後の紅茶 おいしい無糖』を飲みながら以下4種類の牛丼を試食。無糖紅茶との相性を評価していきます。

吉野家の『牛丼』並盛、380円(税込み)。

松屋の『牛めし』並、280円(税込み)。

すき家の『牛丼』並盛、280円(税込み)。

なか卯の『和風牛丼』並、290円(税込み)。
ズラリと並んだ牛丼。ちょっとぜいたくな気分になってきます。早速食べていきましょう。
4項目で相性を評価
無糖紅茶との相性は、次の4項目で評価。ABCの3段階で評価し、Aには2点、Bには1点、Cには0点のスコアを加算して、合計点を比較することにしました。
脂のキレ:牛丼の脂っこさが無糖紅茶でどれぐらいさっぱりと消えるか
タレ:タレとの相性。全体の香りが無糖紅茶を飲んでどう変化するかも評価の対象に
ご飯:ご飯との相性。無糖紅茶を飲むことでよりご飯がおいしく食べられるかどうか
肉:肉との相性。無糖紅茶を飲むことでより肉がおいしく食べられるかどうか
食べ比べると分かる個性の違い
『午後の紅茶 おいしい無糖』を片手に、4種類の牛丼を少しずつ食べていきます。食べ比べてみると、4通りの異なる個性があることがよく分かりました。
吉野家は、しょうゆベースで突出した個性はないものの、牛丼のスタンダードと言える味。松屋はすき焼き風で、砂糖の甘みが印象的。すき家はしょうがが効いていて、しょっぱめの味付けが特徴です。なか卯もすき焼き風ですが、たまねぎの甘みが強く、松屋とは違った甘みの印象。これらが無糖紅茶とどのような相性を見せてくれるのでしょうか。
気になる結果は?
3名で評価した結果、スコアを各項目に加算していきます。結果は次のとおり。スコアは「脂のキレ/タレとの相性/ご飯との相性/肉との相性」の順番です。

吉野家:
4/3/2/2
計11点
松屋:
1/5/1/4
計11点
すき家:
3/2/0/4
計9点
なか卯:
4/1/3/5
計13点
ランキングは
1位:なか卯
2位:吉野家
2位:松屋
4位:すき家
の結果となりました。ガジェット通信が選ぶ、最も無糖紅茶と合う牛丼はなか卯の牛丼です!
順番に並べてしまうと優劣がついたように見えますが、これはあくまで無糖紅茶との相性のランキング。各項目のスコアを見ていくと、4種類の牛丼の特徴が見えてきます。
吉野家は、味の主張が強すぎないことから、バランスよく各項目で得点していることが分かります。松屋はタレと肉の相性が高評価。甘みを無糖紅茶で流し込むことで、紅茶に甘みを感じて個人的にはオススメです。すき家は、脂がさっぱりしていく感じと肉のうまみを感じる評価。なか卯は脂のキレと肉の評価が高いですが、ご飯との相性も加算されて総合的に高評価となっています。
味の好みはもちろん人ぞれぞれ。今回の結果を参考に、自分の好きな牛丼と無糖紅茶の相性を評価してみるのはいかがでしょうか。緑茶やウーロン茶と合わせるのとはまた違った魅力を再発見するかもしれませんよ。ちなみにおにぎりとの相性は、キリンが10万人に調査してお墨付き。「昼メシはおにぎり」派の方は、一度おにぎりで検証してみては。
おにぎり×おいしい無糖
http://0255.jp/


宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。