肉鍋するなら“マウンテン肉”で! クリアアサヒと相性抜群な「クリアアサ火鍋」6種類を完全制覇

だんだんと朝晩冷え込むこの季節。そんな時期にはやっぱりお鍋! ……という筆者のような方も多いのでは?

アサヒビールからクリアアサヒ×火鍋のプロモーション「クリアアサ火鍋」が11月12日よりスタート。クリアアサヒのプロモーションでは、「CookDo 四川式麻婆豆腐用」付き商品が11月11日より登場します。(※一部店舗)

さらに「クリアアサ火鍋」プロモーションに合わせて、料理レシピサービス「クックパッド」「Delish Kitchen」考案の「CookDo 四川式麻婆豆腐用」を使った「クリアアサ火鍋」レシピが公開。

10月29日に行われたメディア発表会では、「クリアアサ火鍋」がずらーり。「クリアアサヒ」にぴったりの火鍋レシピをご紹介します。

「クリアアサ火鍋」のレシピ鍋がずらーり

会場へ向かうと“クリアアサ「ヒ鍋」”との看板が。早くも鍋気分に期待が高まります。

会場はお鍋の熱気でホッカホカ! ここはやっぱり冷たい飲み物もほしいところ。

・赤い悪魔の激辛明太! もつクリアアサ火鍋
白もつ、キャベツ、ニラ。さらにたっぷり明太子のピリ辛鍋。

「ざく切りキャベツとたっぷりのニラに抜群の相性の白もつ。そこに唐辛子と明太子が加わることで脂にうまみが乗りまくり! クリアアサヒで辛さと脂を流し込むのがたまらない」……と同行したカメラマンの長田記者も絶賛。

・これぞ王道辛うま! クリアアサヒ鍋
「Cook Do」を使ったレシピ。王道の麻婆豆腐を鍋に。

長田記者:「ネギと豆腐と、たっぷりのひき肉。麻婆の味付けの鍋はまさしく「王道」! ラー油の辛味とこれ以上ないくらいクリアアサヒとの相性がいい。」

・辛さとマイルドの絶妙コラボ カレー麻婆チーズクリアアサ火鍋
麻婆×チーズは相性抜群。エンドレスで箸がすすみます。

長田記者:「カレーベースの強さはズルいとも言えるほど。食べているときはもちろん、食べ終わった後の〆も楽しみな一品です。しっかり煮込んで味のしみ込んだ具材とキンッキンに冷えた飲み物ってヤバいです」

・そびえ立つミートマウンテン! 肉盛りクリアアサ火鍋
インパクト大のお肉の鍋。肉を、もみじおろしでさっぱりいただきます。

長田記者:「見た目の暴力とも言いたくなるほどの肉の塔、中には大量の大根おろし! このお肉を辛めの汁でしゃぶしゃぶしながら、もみじおろしをこれでもかと乗せて食べてみてください。これは本当に止まりませんよ。この鍋、クリアアサヒでも申し分ないのですが、“クリアアサヒ吟醸”で試してみたい。」

・とろ~りチーズでコク旨! 丸ごと豆腐のクリアアサヒ鍋
豆腐をたっぷり食べるおかげで、鍋の食べすぎちゃう罪悪感ゼロの鍋。トマトの酸味が嬉しい。

長田記者:「見た目以上にさっぱりなので、食べれば食べるほどヘルシーになるんじゃないかって思うほど。とろりとしたスープは野菜のうま味とチーズが交わり、おなか温まる滋養あふれる美味しさです」

・モリモリ食材を崩す! ダム型クリアアサヒ鍋
ダムを崩しながら、野菜も肉もモリモリ食べれる鍋。さっぱりとした味わい。

長田記者:「お肉のダムを崩すのが楽しみでもあるこのお鍋、主役はお肉かと思いきや、旨味を吸った春雨と豆苗であることに後から気が付きます。許されるならシャキシャキの追い豆苗しつつ、ハフハフと豚肉をほおばりたい!」

あまりの鍋の旨さにコメントがあふれだす長田記者。「CookDo 四川式麻婆豆腐用」鍋は旨い。肉もウマい。そして「クリアアサヒ」も最高です。

「クリアアサヒ」×「火鍋」を食べ合わせ

ずらりと出来上がる数々の火鍋を横目に「クリアアサヒ」をグラスに「トトトッ」。注いでみると、食欲そそる黄金色の輝き!

ピリ辛の鍋を一口、そして「クリアアサヒ」をゴクリ!

合わないわけがなかった……! ピリ辛鍋は最高。鍋の脂っこさをクリアアサヒが流してくれて、のどごしするり。

美味しいッ! 日頃の疲れも吹き飛びそうですね。

また「クリアアサヒ」ブランドから冬限定の新ジャンル「クリアアサヒ 吟醸」も11月12日より登場。鍋にぴったりの新製品も合わせて飲んでみてはいかが。

クリアアサヒ
https://www.asahibeer.co.jp/clear/

※写真撮影:オサダコウジ

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 肉鍋するなら“マウンテン肉”で! クリアアサヒと相性抜群な「クリアアサ火鍋」6種類を完全制覇

erini (エリーニ)

漫画描くグルメ記者。バレエを踊ったりします。 食べ合わせを日夜研究中。犬好き。

ウェブサイト: https://linktr.ee/erini

TwitterID: erini_desu

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。