コブクロ・小渕健太郎氏の「君が代」斉唱事件 失敗の理由をミュージシャン達が分析 「限界に挑戦している!」




 音楽デュオ「コブクロ」の小渕健太郎氏が15日の「マラソン・グランドチャンピオンシップ」で「君が代」を超高音で独唱した動画が拡散されてネット上で騒動になっています。
「一度のミスを、寛大に受け入れようとしない風潮を、僕はとても寂しく思う」とギタリストの布袋寅泰氏が22日、自身のインスタグラムでコメントしたのも波紋を呼んでいます。
関連記事:ソチ五輪で生まれた「メダルをかじるな」という奇妙な論調|久田将義 | TABLO
「小渕さんのキーが『君が代』に合っていなかったのでは。コブクロの黒田俊介さんの方が良かったかも」「元々たいして歌える子ではないので、ただの下手くそなんですよ」と小渕氏を酷評するボーカリスト、ボイストレーナーもいる中、絶讃する声もあります。
「小渕さんは、今から限界の上を目指すランナーに向けて、自分自身もボーカリストとして、限界に挑戦して素晴らしいハイトーンを、叩きだした! 熱いものを感じさせてくれた!」
そう語るのは、ボーカリスト、ボーカルインストラクターのNOV氏。ヘヴィメタルバンド『VOLCANO』では洋楽顔負けでランキング一位。『地獄カルテット』では『モーニング娘。』『AKB48』をカバーする変幻自在なシンガーです。
著書の教則本はベストセラーとなり、音楽MI JAPAN TOKYOの講師としても活躍中。X JAPAN加入前のベーシストHeath氏と『PARANOIA』を経て、『AION』で1991年にメジャーデビューした実力派。
「私は、小渕さんの歌スタイルは、ハイトーンだと思っています。『君が代』をこのキーで歌ったことは自然でしょう。出だしとか途中は音程が緊張でミスしたかもしれませんが、それを下手に、結びつける事はナンセンスだと感じます。今から一生懸命に走るアスリートが、君が代を聴いて気持ちを高揚させる。その声の素晴らしさでさらに気持ちがでかくなれるのではないでしょうか。もしかしたら、子供が歌っても気持ち良いはずです。しかもこれ程の綺麗なハイトーンを出すのは、流石だなと感じました。たぶん、緊張だと思います! 」(NOV氏)
たしかに黒田氏がメインを歌って、小渕氏がハイトーンでバックコーラスというイメージが強い「コブクロ」です。極度の緊張でいつもキーになってしまったのでしょうか。フォローするミュージシャンに恵まれて、小渕氏は愛されキャラですね。(文◎九頭龍腐流腐流)
参考記事:松本潤、亀梨和也だけじゃない! 千葉県被災地に人知れずボランティアに励む伝説のミュージシャンがいる | TABLO

関連記事リンク(外部サイト)

タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
タダでもらえた人が続出!? ドーナツ、ポテト、コーヒーにアイス…こんなにも簡単な100%無料入手法

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. コブクロ・小渕健太郎氏の「君が代」斉唱事件 失敗の理由をミュージシャン達が分析 「限界に挑戦している!」
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。