[とうがらしの種類]辛味や甘味が生きる、料理や調理法とは?
一般的に「辛い」というイメージがあるとうがらしは、実は辛味種と甘味種に分けられます。たくさんの品種があり、甘味種の中には子どもが食べられるとうがらしも。また、生のとうがらしは、可食部100g当たりβ-カロテン6600μg(マイクログラム)を含み、緑黄色野菜に分類されます。油で炒めればβ-カロテン吸収率がアップします。そこで今回は、辛味種と甘味種の主な特徴と、おすすめの料理や調理法を紹介します。
主な辛味種の特徴
●鷹の爪
日本で主流の品種です。
<おすすめの料理や調理法>
粉にして一味とうがらしとして使われます。
●韓国とうがらし
市場に多く出回っている品種のひとつで、完熟すると鮮やかな赤色になります。未熟果となる緑色で種が少ないものは、辛味が強くなります。
<おすすめの料理や調理法>
キムチやチゲなど韓国料理に合います。青いものは味噌漬けにもできます。
●ハラペーニョ
メキシコ原産の青いとうがらしで、大人の親指ほどの大きさです。果肉は約3~4mmと肉厚で、フルーティーな香りがします。
<おすすめの料理や調理法>
タコスなどに使う、サルサソースの原料になります。酢漬けにしてピクルスとしても楽しめます。
●京伏見辛
京都特産の細長いとうがらしです。
<おすすめの料理や調理法>
煮物や焼き物、揚げ物に向いています。
memo
とうがらしの辛み成分は、胎座という種を支える白いワタの部分に多く含まれています。辛さを控えめにしたいときは、胎座を丁寧に取り除きましょう。
主な甘味種の特徴
●万願寺とうがらし
京都府舞鶴地方で栽培されている、全長15cmほどの大型種。肉厚でやわらかく甘味があり、種が少ない品種です。
<おすすめの料理や調理法>
煮物や焼き物、揚げ物にするのがおすすめです。
●伏見とうがらし
京都特産の甘味とうがらし。細長いため「ひもとう」とも呼ばれ、長さは10~15cmほどあります。やわらかく辛みがありません。
<おすすめの料理や調理法>
焼き物や炒め物、天ぷらなどでおいしく食べられます。
その他のとうがらしの特徴
●葉とうがらし
とうがらしは、夏から開花し実をつけ始めます。その実を、小さく未熟なうちに茎ごと収穫したものが葉とうがらしです。
<おすすめの料理や調理法>
葉と実をさっと茹でてから、油とみりんで煮るとピリリと辛い佃煮になります。炒め物にしてもよいでしょう。
最後に
お好みに合わせて、とうがらしを使い分けてみてください。
[とうがらし]選び方と料理のポイント
とうがらしはナス科の野菜で、熱帯アメリカが原産地。青いものと赤いものが出回っていますが、辛みが強いのは青とうがらしです。また、「とうがらし=辛い」というイメージがありますが、ししとうや京野菜の万願寺とうがらしなど、辛みが少ないタイプもあります。
最終更新:2022.07.27
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
『改訂9版野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
出典:
日本食品標準成分表2015年版(七訂)野菜類
近畿農政局 伏見とうがらし
JA長野県 ピリ辛の青いとうがらし「ハラペーニョ」
カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。