【次世代】フルモデルチェンジしたクルマ「新型 N-WGN」の機能がスゴイ / オートブレーキホールド機能や後方誤発進抑制機能

access_time create folder生活・趣味

image2

現代社会において、日常生活において、クルマが必要不可欠だという人は多くいるのではないだろうか。日常的に使うものだからこそ、便利で安全でありたいもの。そんな理想を実現したHondaの軽自動車「N-WGN」が2019年7月にフルモデルチェンジし、モータージャーナリストの藤島知子さんが絶賛しています。では、具体的にどんな特徴があるのか見ていきましょう。

・座って運転してしっくりこない!
運転していてしっくりこないこと、あなたにも経験があるのではないだろうか。運転はできるけど微妙にしっくりこない! その原因として、しっかり運転姿勢が取れていないケースがあるという。

image11

・ドラポジ! ドライビングポジションがスゴイ
フルモデルチェンジした N-WGN は、運転姿勢を安定を追求して「シートリフター」「チルト機構」「テレスコピック」を標準装備。それらの機能が搭載されたことにより、個体差がある身長や体型に合わせて運転姿勢をカスタマイズできるのだという。

・快適な運転は安全性に繋がる
また、ガラスエリアを改良することで見晴らしを良くして安全性が高まっており、さらにペダル等にリンクペダルを採用したことで運転席の位置に関係なく踵(かかと)をずらさなくても操作しやすくなっているという。快適な運転は安全性に繋がるため、これはドライバーとして非常に嬉しい限り。フルモデルチェンジした N-WGN のポイントをプレスリリースをもとに以下にまとめてみた。

・フルモデルチェンジした N-WGN 標準装備機能
1. テレスコピック&チルトステアリング機構
誰でもベストな姿勢で運転できるように。自分に合わせたドライビングポジションのカスタマイズが可能。

大半のドライバーがバックや駐車を苦手と感じているというが、座席の高さやステアリングの位置カスタマイズにより運転姿勢を改善すれば、運転の快適度が上がり、運転の基本操作がスムーズになることが期待できるそうだ。

image6

2. パーキングセンサーシステム
駐車する際に後方の障害物をセンサーで検知。障害物が接近したとしてもブザー音とマルチインフォメーションディスプレイの表示でドライバーに知らせてくれる。

これにより車の背後に人がいたり物があっても安全性が高まると考えられる。

image5

3. オートブレーキホールド機能
足を離してもブレーキが利いたままになる機能で、有料駐車場やさまざまなシーンのゲートなどで窓から身を乗り出す必要がある場合、足がペダルから離れそうになることはないだろうか。

しかしこの機能があれば、足をが経なれてしまったとしてもブレーキがきいたままとなる。「アッ!」と思った瞬間に起きる小さなミスの大きな事故。そんなヒヤリとするシーンを減らせる可能性がある。

image3
image4

4. Honda SENSING(ホンダ センシング)
後方誤発進抑制機能を含む先進的な安全運転支援システムにより、誤ってアクセルを踏んでしまっても急発進しないようフォロー。

異常なアクセル操作を検知すると、ドライバーにブザー音とマルチインフォメーションディスプレイの表示で警告してくれるという。運転をフォローしてミスを事故に繋げず安全な運転が可能に。

image7

・まさに次世代のクルマといえる
移動手段として快適に走れることは当然ながら、ドライバーや同乗者、そして歩行者などを不意な事故から守る機能が満載のフルモデルチェンジした N-WGN は、まさに次世代のクルマといえる。

自分が安全運転を心がけるのは当然ながら、このような安全技術が機能として搭載されたクルマに乗れば、これからのカーライフはどんどん良いものになっていくのではないだろうか。

もっと詳しく読む: フルモデルチェンジしたクルマ「新型 N-WGN」の機能がスゴイ / オートブレーキホールド機能や後方誤発進抑制機能(バズプラス Buzz Plus) http://buzz-plus.com/article/2019/09/10/honda-n-wgn-full-model-change/

※一部画像はイメージです

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【次世代】フルモデルチェンジしたクルマ「新型 N-WGN」の機能がスゴイ / オートブレーキホールド機能や後方誤発進抑制機能
access_time create folder生活・趣味

バズプラスニュース Buzz+

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。

ウェブサイト: http://buzz-plus.com/

TwitterID: buzzplus_news

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。