軽井沢できのこが待ってる! この夏は『きのこ de 菌活メニューフェア』で最高の夏のひとときを
人気の避暑地・軽井沢で開催される『きのこ de 菌活メニューフェア』も今年で4回目。菌活ブーム真っただ中の今、美容と健康と最高のリフレッシュのために参加してみてはいかがだろうか。本記事では、そんな令和初となる夏に人気の『きのこメニューフェア』を、菌活のススメと共にご紹介!
菌活で“なりたい自分”を手に入れる
菌活とは納豆やヨーグルト、塩麹といった菌食材を積極的に食生活に取り入れることで、健康でキレイな毎日を目指す生活習慣のこと。中でも、きのこは菌そのものだけを食べることのできる世界で唯一の食材。菌活をするなら”菌食材の王様”とも呼ばれるきのこがおすすめだ。
きのこで菌活をすれば、身体の中から元気に、美しくなれる。美肌、美髪の効果はもちろん、腸内環境の改善にもつながる上に、βグルカンという成分によって免疫力がアップし、夏バテの予防にもなる。つまりいいこと尽くしなのだ。
『きのこメニューフェア』では、軽井沢という最高のロケーションで、そんな菌の力をおいしく贅沢にいただくことができる。さっそくご紹介していきたい。
29種の特製きのこメニューが……たまらない!
『きのこメニューフェア』は、きのこの製造・販売を手掛けるホクト株式会社(長野県長野市)と、軽井沢プリンスホテル、軽井沢プリンスショッピングプラザのコラボによって開催されている、きのこの祭典だ。
7/1(月)~8/31(土)の期間中は、合計28店舗のレストランで29種類の特製きのこメニューが食べられる。もちろんメニューにはホクトのきのこを使用。
その、各レストランが腕によりをかけて作る29種類のきのこメニューが、とにかくおいしそうなのだ。
・軽井沢プリンスホテル 桃李「ブナピーのジャージャン麺」
こちらは【中国料理 桃李】にて味わえる、女性にとくにうれしいきのこ料理「ブナピーのジャージャン麺」(税込1,800円)。代謝を高めてダイエット効果のあるビタミンB群が豊富なきのこを、同じようにビタミンB1に富んだ豚肉と一緒に食べられる。材料のブナピーは歯ごたえの良い食感。またジャージャン麺は夏にさっぱり食べられるのでオススメな一品。
・軽井沢ショッピングプラザ Broil「きのことキムチの旨辛ビビンバ」
フードコートの【ブロイル軽井沢】では、「きのことキムチの旨辛ビビンバ」(税込972円)が食べられる。霜降りひらたけとキムチという“W菌活”で腸の善玉菌を増やして腸内環境を改善し、内側からキレイと健康を手に入れたい方にぴったり。もちろん夏バテ気味の方にも! 旨辛キムチの力でスタミナアップも期待できるのだ。
・軽井沢ショッピングプラザ ステーキ炭「信州きのこたっぷり焼牛丼」
おいしくきのこを摂りつつ美肌を……という方には、【ステーキ炭】の「信州きのこたっぷり焼牛丼」(税込1,274円)はいかがだろうか? 肌の代謝を促すビタミンB2が含まれるきのこと、肌の素となるたんぱく質が摂取できる牛肉とが見事にコラボレーション。おろしでさっぱりいただけるのも夏に最高。
他にも、創意工夫が凝らされた、「え、こんなきのこ料理もあるんだ!」と驚くようなメニューが充実している。そして、どれもおいしそうなのである。
ちなみに、そんな限定きのこメニューを食べていただくと、先着でフェアオリジナル「きのこ組A5 クリアファイル」が手に入る。リゾートを意識した、爽快感の溢れるサマーデザインが可愛らしい。
裏面はこんな感じ
手に入れたら、ぜひSNSで自慢したいところ。
※一部店舗ではプレゼントが異なるため、店頭のPOPをチェックしよう!
夏バテ、熱中症、そんな恐ろしい夏の敵にも効果のある、きのこ。今年の夏のリゾートタイムは、軽井沢の『きのこメニューフェア』でキレイと元気を手に入れよう! 最高の夏の思い出を人気の避暑地で作ってみてはいかがだろうか?
関連記事リンク(外部サイト)
きのこをたっぷり使ったレシピをご紹介!インフルエンザ・風邪予防にきのこを食べて免疫力アップ
花粉症予防にきのこが良いって知ってた?きのこをたっぷり使ったレシピをご紹介!
きのこで菌活、始めよう! 健康と美容にうれしい菌活レシピ&「菌活の日」2大キャンペーンをチェック!
長寿の秘訣はきのこにあり!信州の魅力を発信する新名物『Oli-noko(オリノコ)』誕生!
「きのこのパワーがアスリートのパフォーマンスを向上させる」検証調査プロジェクトが発足!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。